現在リニューアル中です。

【ミンサガ リマスター】おすすめ技・術(合成術)・連携

クッソ良リメイクだった『ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター(以下『ミンサガ リマスター』)』のおすすめ技や術、合成術、連携を紹介します。

この記事の信頼性

この記事はPS2版『ミンサガ』のクリア回数10回以上、プレイ時間200時間以上の、エロールの作った道具が書きました。

紹介してない技や術は使えない、というわけではないから注意してね

『ミンサガ リマスター』攻略記事一覧。この記事を読んだ後にでも、よかったらどうぞ

目次

おすすめ技早見表 | ミンサガ リマスター

解説
主力技
共震剣コスパの化身。ロザ重、城塞騎士の主力。
フライ・バイコスパ抜群の投射技。片手斧の主力。
金のトロイメライ細剣の主力。連携しやすい。
スリーピート弓の主力。Aモードで器用さを参照する技。
秘踏みの太刀コスパが良いライフ攻撃。
双龍破コスパが良く、軽減されにくい投射技。
乱れ突き閃きにくいがコスパが良い。
富岳八景ランク5の技並みの威力。
変幻自在閃きやすいランク5の技。
終盤の主力技
ザップショット消費BPが低い弓技。腕力を参照する。
アッパースマッシュ低BP消費、高威力。
ヴァンダライズ低BP消費、高威力、連携しやすい。
不動剣ロザ重、城塞騎士の主力。
フェニクスアローHP吸収技。
連射最強の弓技。
高速ナブラ最強の片手斧技。
全体攻撃技
ブレードロール序盤の全体攻撃技。加撃あり。
払車剣終盤の全体攻撃技。無足あり。
グランドスラムサルーイン戦の柱を壊す判定が2回ある。
デバフ技
次元断消費BPが低い即死技。

「主力技」「終盤の主力技」「全体攻撃技」「デバフ技」の4種類に分けて紹介します。

技名を選ぶと、解説までスクロールするよ

おすすめ技 | ミンサガ リマスター

閃きの派生元の数字は「閃き難易度」です。低いほど閃きやすいです。50くらいまでは、フレイムタイラント道場で閃くことができます。

主力技

おすすめ技①
共震剣
ランク4
モードディフェンス
消費BP7
消費EP8
武器種細剣、小型剣、長剣、大型剣
参照能力値腕力
閃きの派生元強撃(17)、八つ裂き(43)、高速突き(47)、かすみ二段(47)、スイングダウン(47)、ハヤブサ斬り(51)、断ち切り(59)

BPコストのわりに威力が高い、コストパフォーマンスの化身です。閃くのも簡単で、連携も発生しやすく、中盤までの主力になる、おすすめ技です。ディフェンスモードの技なので、ローザリア重装兵や城塞騎士と相性が良いのが特長です。

消費EPが最も高い技のひとつです。対応のクラスレベルを上げる、武器の強度を上げる、技を20個以上おぼえる等で、消費EPを減らすことができます。中盤までは、EPを消費しながら使う技だと思ってください。宿屋でEPを回復できるように、武器は補強せずに使いましょう。

フレイムタイラント道場で閃いておきたい技のひとつです。大型剣の「強撃」から異常に閃きやすいので、「共震剣」が目的なら大型剣を使うといいでしょう。両手大剣や棍棒で閃いた「強撃」を大型剣で使えば、大型剣のスキルなしでも、あっさりと閃くことができます。

おすすめ技②
フライ・バイ
ランク4
モードアタック
消費BP7
消費EP6
武器種片手斧
参照能力値腕力
閃きの派生元ホークブレード(43)、断ち切り(47)

片手斧専用の技で、BPコストのわりに威力が高く、コスパの良いおすすめ技です。加撃が発生し、連携も発生しやすいので、中盤までの主力になります。投射タイプなので、敵の「セルフバーニング」の影響も受けません。「共震剣」と同様、EPコストが高いので、中盤まではEPを消費しながら使う技だと思っておきましょう。

フレイムタイラント道場で閃いておきたい、破格の性能を持つ技のひとつです。ホークは、派生元の「ホークブレード」を最初から習得しています。

おすすめ技③
金のトロイメライ
ランク3
モードトリック
消費BP7
消費EP4
武器種細剣、小型剣
参照能力値器用さ
閃きの派生元返し突き(39)、しびれ突き(42)、高速突き(44)

ランク3の技なので「共震剣」や「フライ・バイ」には劣りますが、BPコストのわりには威力が高く、コスパの良いおすすめ技です。消費EPも少ないので、かなり使いやすいです。連携も発生しやすいです。

おすすめ技④
スリーピート
ランク3
モードアタック
消費BP8
消費EP3
武器種
参照能力値器用さ
閃きの派生元早射ち(33)、スプラッシュアロー(33)、瞬速の矢(33)、連射(33)、でたらめ矢(33)

序盤から使えて、器用さを参照するアタックモードの弓技は「スリーピート」しかありません。弓は、ひたすら「スリーピート」を使いましょう。

おすすめ技⑤
秘踏みの太刀
ランク4
モードアタック
消費BP9
消費EP6
武器種両手大剣、刀
参照能力値腕力
閃きの派生元かすみ二段(40)、木の葉落とし(43)、巻き打ち(47)、かぶと割り(47)、逆風の太刀(47)、光の腕(47)

「秘踏みの太刀」もコスパの良いおすすめ技のひとつです。無足が発生するのが特長で、『ミンサガ リマスター』で強化された武芸家と相性が良い技です。もちろん、刀だけではなく両手大剣を使う場合も、中盤の主力になります。

水棲系特効、ライフ攻撃の追加効果を持ちます。LPが1のモンスターは少なくなく、LPが1のモンスターに対しては即死と同じ効果を持ちます。化石魚は水棲系でLPも1なので、「怪魚の石鱗」を集めるときに役立ちます。

おすすめ技⑥
双龍破
ランク4
モードアタック
消費BP9
消費EP4
武器種打槍、衝槍
参照能力値腕力
閃きの派生元変則多段突き(44)、光の腕(44)、二段突き(44)、十方(44)、閃光突き(48)

BPコストのわりに威力が高く、使いやすいおすすめ技です。投射タイプの技で、射突・火炎・冷気の属性を持つので、軽減されにくいのも特長です。この技があると打槍、衝槍がグッと使いやすくなるので、フレイムタイラント道場で閃いておきましょう。

おすすめ技⑦
乱れ突き
ランク4
モードトリック
消費BP10
消費EP6
武器種細剣、小型剣、長剣、衝槍
参照能力値器用さ
閃きの派生元三星衝(45)、双龍破(45)、十方(45)、スカッシュ(45)、断ち切り(49)、電光石火(49)、しびれ突き(49)、ハヤブサ斬り(49)、変則多段突き(49)、高速突き(50)

「乱れ突き」もBPコストのわりには威力が高く、コスパの良いおすすめ技です。中盤まで主力として使っていけます。器用さが伸びる細剣や小型剣で閃きたい技なのですが、細剣や小型剣で閃きにくいのが難点です。

数値の上では「高速突き」から「三星衝」を閃いて、「三星衝」からの閃きを狙うのが簡単なのですが、「三星衝」のBPコストが高すぎて、効率が悪いです。「しびれ突き」「ハヤブサ斬り」からの閃くのは、「小転」から「変幻自在」を閃くのと同じ、フレイムタイラント道場で閃くことができるギリギリの難易度です。

おすすめ技⑧
富岳八景
ランク4
モードアタック
消費BP11
消費EP4
武器種両手斧
参照能力値腕力
閃きの派生元強撃(46)、クロスブレイク(46)、V-インパクト(46)、アッパースマッシュ(49)、断ち割り(50)、かかと切り(50)、スイングダウン(50)

エフェクトがかっこいい技です。BPコストは高めですが、ランク4の技でありながら、ランク5の技に匹敵するダメージを出せる、おすすめ技です。が、命中率が低いのが難点です。また、ランク5の「アッパースマッシュ」とBPコストの差が1しかないため、「アッパースマッシュ」を閃いてからは「アッパースマッシュ」ばかり使うことになります。

おすすめ技⑨
変幻自在
ランク5
モードトリック
消費BP18
消費EP2
武器種細剣、小型剣、曲刀
参照能力値素早さ
閃きの派生元小転(49)、電光石火(53)、ハヤブサ斬り(53)、かすみ二段(53)、狗盗剣(53)、旋回撃(53)、断ち切り(54)、高速突き(55)

ランク5の技でありながら、閃き難易度が低いのが特長のおすすめ技です。「小転」からの閃きを利用すれば、フレイムタイラント道場でも十分に閃きが狙えます。最後まで使える強力な技なので、早めに閃いておくと便利です。

ランク5の技のなかでも、BPコストが高い技です。終盤になるまで、連発するのは難しいでしょう。

終盤の主力技

消費EPは、対応のクラスレベルを4にして、技を合計20個以上おぼえて、武器の強度を+4にすれば、すべてEP消費ゼロで使うことができます。

おすすめ技⑩
ザップショット
ランク5
モードアタック
消費BP11
消費EP8
武器種
参照能力値腕力
閃きの派生元プラズマショット(52)、スプラッシュアロー(57)、むささびシュート(57)、早射ち(62)、狙い射ち(62)

消費BPは11と、ランク5の技のなかで最も低いBPコストを持つ技です。射突属性だけではなくエネルギー属性も併せ持つため、軽減されにくいのが特長です。最強の弓技が「連射」なのは間違いありませんが、「ザップショット」にはBPコストの低さとエネルギー属性を持つというメリットがあります。キャラクターによっては「連射」より使いやすい、おすすめ技です。

難点は腕力を参照するところです。弓は腕力よりも器用さのほうが成長しやすい武器なので、ちょっとかみ合ってないんですよね。まあ、それでも強いです。

おすすめ技⑪
アッパースマッシュ
ランク5
モードアタック
消費BP12
消費EP8
武器種大型剣、両手大剣、両手斧
参照能力値腕力
閃きの派生元アクセルターン(53)、ハードヒット(58)、強撃(58)、ハイパーハンマー(58)、旋回撃(59)、巻き打ち(63)、断ち割り(63)、スイッチバック(63)、払い抜け(63)、龍尾返し(63)、断ち切り(64)

消費BPが低く、威力も高いおすすめ技です。

終盤、ゴールドマイン道場で閃くのがセオリーですが、両手大剣か両手斧の「アクセルターン」から早めに閃くこともできます。【メルビル襲撃計画】や砦跡で戦えるサイクロプスで閃くのがおすすめです。フレイムタイラント道場でも、閃けないことはありません。

おすすめ技⑫
ヴァンダライズ
ランク5
モードアタック
消費BP12
消費EP8
武器種両手大剣
参照能力値腕力
閃きの派生元強撃(55)、アッパースマッシュ(60)、V-インパクト(60)、巻き打ち(66)、木の葉落とし(66)

消費BPが低く、威力も高いおすすめ技です。「アッパースマッシュ」との違いは、「ヴァンダライズ」のほうが腕力の影響が大きく、最終的には「アッパースマッシュ」よりもダメージが大きくなるところです。連携がつながりやすいのも特長です。個人的には、ランク5で一番つかいやすい技は「ヴァンダライズ」だと思います。

終盤、ゴールドマイン道場で閃くのがセオリーですが、早めに閃きたいなら【メルビル襲撃計画】や砦跡で戦えるサイクロプスを「強撃」で殴りましょう。フレイムタイラント道場でも閃けないことはないですが、条件が揃わないといつまで経っても閃かないので、やめておいたほうがいいでしょう。

おすすめ技⑬
不動剣
ランク5
モードディフェンス
消費BP13
消費EP8
武器種長剣、大型剣
参照能力値腕力
閃きの派生元心形剣(59)、強撃(71)、スイングダウン(71)、断ち切り(72)

消費BPは13という、低めのBPコストが魅力のおすすめ技です。ディフェンスモードの技なので、ローザリア重装兵や城塞騎士の主力技になります。

基本的に「心形剣」から閃くことになります。ので、「心形剣」を使えない大型剣から閃くのは困難です。大型剣をメインに使っていても、長剣の「心形剣」からの閃きを狙いましょう。

おすすめ技⑭
フェニクスアロー
ランク5
モードディフェンス
消費BP12
消費EP8
武器種
参照能力値知力
閃きの派生元むささびシュート(51)、サイドワインダー(51)、スパローショット(51)、力矢(52)、ザップショット(52)、狙い射ち(52)、早射ち(57)

HP吸収効果を持つ技です。速度補正がかかるので、先制で回復するのは難しいですが、十分なダメージと回復量が出せるおすすめ技です。必中なので、真サルーインの第一形態にディフレクトされません。知力を参照するので、弓の行動成長率だけだと、威力が低くなりやすいのが難点です。

回復を受けつけない幻体戦士のHPを回復することができます。幻体戦士は、幻術「幻体戦士術」で召喚できる召喚キャラクターです。「幻体フェニクス」と呼ばれる戦術で、『ミンサガ リマスター』の強すぎる要素のひとつです。

おすすめ技⑮
連射
ランク5
モードアタック
消費BP15
消費EP6
武器種
参照能力値器用さ
閃きの派生元むささびシュート(51)、サイドワインダー(51)、スパローショット(51)、力矢(52)、ザップショット(52)、狙い射ち(52)、早射ち(57)

最強の弓技です。弓技で唯一の加撃が発生する技でもあります。おすすめ技のひとつではありますが、BPの消費が激しいので、ガンガン使うのは難しいです。

内部では5回の攻撃がおこなわれており、その合計ダメージが表示されています。「連射」の命中率は低く、5回のうち何度か攻撃が外れてしまうと、合計ダメージが小さくなるので、ダメージにバラつきがあるように感じられます。投射タイプの技の命中率が上がる、ハンターが使うと安定します。

おすすめ技⑯
高速ナブラ
ランク5
モードアタック
消費BP15
消費EP8
武器種片手斧
参照能力値腕力
閃きの派生元旋回撃(58)、夜叉横断(62)、車輪撃(64)、一人時間差(65)、骨砕き(68)、断ち切り(71)

最強の片手斧技です。加撃も発生します。おすすめ技のひとつではありますが、消費BPが高めなので、連発は難しいです。「フライ・バイ」と併用しましょう。

全体攻撃技

全体攻撃の手段が複数あると、雑魚戦がグッと楽になります。

とはいえ、合成術「サイコブラスト」と、「炎のロッド」経由の「火の鳥」がクッソ強いので、全体攻撃技の重要度は低めです。ただし、サルーイン戦の柱を2回こわせる「グランドスラム」だけは例外です。

おすすめ技⑰
ブレードロール
ランク3
モードアタック
消費BP8
消費EP6
武器種曲刀、片手斧、両手斧
参照能力値腕力
閃きの派生元ハイパーハンマー(25)、アクセルターン(25)、なぎ払い(28)、大木断(28)、かかと切り(29)、断ち割り(33)、断ち切り(36)、旋回撃(38)

序盤から使える全体攻撃技で、おすすめ技のひとつです。加撃が発生します。

おすすめ技⑱
払車剣
ランク5
モードアタック
消費BP11
消費EP8
武器種大型剣、両手大剣、刀
参照能力値腕力
閃きの派生元天狗走り(49)、逆風の太刀(49)、木の葉落とし(49)、合わせ打ち(54)、断ち切り(59)、巻き打ち(59)、スイッチバック(59)、十字斬り(59)、払い抜け(59)、龍尾返し(59)

読み方は「ほっしゃけん」です。無足が発生する、ランク5の全体攻撃技です。全体攻撃技の中でもダメージが大きく、BPコストも低めで使いやすい、おすすめ技です。

おすすめ技⑲
グランドスラム
ランク5
モードディフェンス
消費BP14
消費EP8
武器種棍棒、両手斧
参照能力値腕力
閃きの派生元土竜撃(54)、強撃(60)、スイングダウン(60)、順手打ち(66)、断ち割り(66)、どら鳴らし(66)、骨砕き(66)

ターン終了時に、必中の追加攻撃が発生する全体攻撃技です。威力が高いことはもちろん、追加攻撃でもサルーイン戦の柱を壊すことができるので、2回分の柱を壊すことができるところが最大の特長です。

土術特性を持つため、飛んでいるモンスターには無効化されるのが難点です。

デバフ技

おすすめ技⑳
次元断
ランク4
モードディフェンス
消費BP9
消費EP6
武器種片手斧、両手斧
参照能力値腕力
閃きの派生元かかと切り(41)、大木断(41)、アクセルターン(41)、断ち割り(45)、ハイパーハンマー(45)、断ち切り(46)

即死の効果を持つ技のなかでも閃きやすく、BPコストが低いおすすめ技です。即死の効果がある技は、ひとつは持っておきましょう。砂漠の廃墟の「バガー」、クリスタルレイクの「ゴーストシップ」、二つの月の神殿の「神獣」など、序盤のボスに有効です。フレイムタイラント道場で閃いておくことをおすすめします。

2連携目以降に組み込むことで、追加効果の発生率が上がることを覚えておきましょう。「共震剣」から連携できます。

私は「富岳八景」が大好き。「富岳八景」を使いたくて、毎回、両手斧を使ってしまう

おすすめ術早見表 | ミンサガ リマスター

解説
火術
セルフバーニング接触、火炎、冷気を防ぐ魔法盾を張る。
火の鳥安くて強い全体攻撃術。
リヴァイヴァ自動的に復活する魔法盾を張る。
水術
癒しの水HPを回復する。
浄化の水状態異常を解除する。
幻術
破幻術眠りと悪夢を解除する。
幻体戦士術自分の召喚キャラを召喚する。
魔術
ウェポンブレス武器の攻撃性能を上げる。
アーマーブレス防御力を上げる。
光術
ムーンライトヒールHPを回復し、精神的な状態異常を解除する。
気術
生命波動エネルギー属性のダメージを与える。

火術と水術が、とくに有用だよ

おすすめ術 | ミンサガ リマスター

「癒しの水」「浄化の水」は全員に覚えさせましょう。全員の水術法のスキルレベルを2にします。

火術を使えるようにすると、対立する系統の水術が封印されてしまいます。その場合は、術具を使うか、光術「ムーンライトヒール」で妥協しましょう。術具は、封印された系統の術を使うことができます。

火術

おすすめ術①
セルフバーニング
消費BP9
消費LP1
価格500
習得場所ガトの村、バイゼルハイム、南エスタミル、ジェルトン
参照能力値知力
解説自分に、接触タイプ、火炎属性、冷気属性の攻撃を防ぐ魔法盾を発生させる。接触タイプの攻撃の場合、相手にダメージを与える。

接触タイプ、火炎属性、冷気属性の攻撃が主体のボス戦で役立ちます。火炎・冷気を回避した場合、魔法盾は消えずに残るので、ミニオン戦では「ヘルファイア」を無効化できます。

PS2版では「セルフ盾」という、「セルフバーニング」中の盾の発動率が異常に上がるというクッソ強いバグがありましたが、『ミンサガ リマスター』では修正されています。

おすすめ術②
火の鳥
消費BP12
消費LP2
価格1,800
習得場所バイゼルハイム、巨人の里
参照能力値知力
解説敵全体に、火炎属性のダメージを与える。

合成術を除けば、最強の全体攻撃術です。しかも、安い。おすすめ術です。

購入できる時期に制限があります。【コンスタンツ誘拐】の選択肢で「それが自分の運命だったのか!」を選ぶと、【コンスタンツ誘拐】解決まで、バイゼルハイムのフラーマから購入できます。【テオドール乱心】解決後、また購入できるようになります。「巨人の里」に行けるのも終盤なので、【コンスタンツ誘拐】解決までに買っておきましょう。最低でも、海賊など、細剣を使えるキャラクターに買っておきます。

火の術具「炎のロッド」経由で使うと、非常に強力です。武器の攻撃性能、隊列の攻撃効果と速度効果が乗ります。細剣スキル対応のクラスレベルを3にして、術を10個以上おぼえて、「炎のロッド」をガーラルや自然銀で補強すれば、「火の鳥」をLP消費ゼロで撃つことができます。「炎のロッド」は【コンスタンツ誘拐】の選択肢で「それが自分の運命だったのか!」を選ぶと、フラーマの塔の宝箱から入手できます。

おすすめ術③
リヴァイヴァ
消費BP11
消費LP1
価格3,200
習得場所バイゼルハイム、巨人の里
参照能力値知力
解説味方単体に、HPがゼロになると、HPを全回復する魔法盾を発生させる。LPは通常どおり失われる。

『FF』シリーズでいえば「リレイズ」です(今もあるよね?)。三柱神など、強ボス戦では全員に「リヴァイヴァ」をかける戦術が有効です。自分以外にもかけられますが、術具や「ムーンライトヒール」を利用して、できるだけ全員が回復術と「リヴァイヴァ」を使えるようにしておきましょう。

購入できるタイミングは「火の鳥」と同じですが、「リヴァイヴァ」を買うのは終盤になってからでも大丈夫です。

クッソ強いんですが、縛りプレイでは、なぜか許されることが多い術です。

水術

おすすめ術④
癒しの水
消費BP5
消費LP0
価格200
習得場所メルビル(神殿)、バイゼルハイム、南エスタミル、タルミッタ、パイレーツコースト
参照能力値
解説味方単体のHPを回復する。

『ミンサガ リマスター』の回復手段はこれです。つべこべ言わずに、全員に覚えさせて、水術法のスキルレベルを2にしてください。いずれかのクラスレベルを3にすれば、スキルレベルだけを上げられるようになります。おすすめ術というか、半ば必須の術です。

おすすめ術⑤
浄化の水
消費BP8
消費LP1
価格500
習得場所メルビル、バイゼルハイム、南エスタミル、タルミッタ、パイレーツコースト
参照能力値知力
解説味方単体の、状態異常を解除する。アニメート状態は解除できない。

金に余裕ができたら、「浄化の水」も全員に覚えさせましょう。「浄化の水」もおすすめ術というよりは、ほぼ必須の術だといえます。

幻術

おすすめ術⑥
破幻術
消費BP6
消費LP1
価格500
習得場所北エスタミル(神殿)、メルビル、オイゲンシュタット
参照能力値魅力
解説味方全体の眠り状態と悪夢状態を解除する。

シェラハや真サルーインと戦うときに買えばOKです。全員に「魔石の仮面」を装備させるなら不要ですが、シェラハの「漆黒の帳」、サルーインの「心の闇」対策になるおすすめ術です。

おすすめ術⑦
幻体戦士術
消費BP18
消費LP4
価格3,800
習得場所巨人の里、北エスタミル(神殿)
参照能力値魅力
解説自分の幻体戦士(召喚キャラクター)を召喚する。

自分の幻体戦士(召喚キャラクター)を召喚します。幻体戦士のHPやBPは召喚したときの本体と同じで、幻体戦士のHPかLPがゼロになると、幻体戦士は消えて、召喚したときの本体に戻ります。もちろん、バトルが終わった場合も元に戻ります。縛りプレイで、よく制限されている、クッソ強い、おすすめ術です。

詳しい仕様は下記のとおりです。

召喚キャラに効かないもの
  • 「癒しの水」等、HPを回復するもの
  • 「奇跡の水」等、BPを回復するもの
  • 「浄化の水」等、状態異常を解除するもの
  • 「ウェポンブレス」等、武器の攻撃性能を上げるもの
  • 「リヴァイヴァ」「スターライトビット」「生命の炎」「シムラクラム」
召喚キャラに効くもの
  • 「フェニクスアロー」等、HP吸収効果でのHP回復
  • 「スペルエンハンス」等、能力値アップ効果を持つもの
  • 「リヴァイヴァ」「スターライトビット」以外の魔法盾
  • 「ミサイルガード」等、魔法盾
  • 「魂の歌」「アーマーブレス」「カモフラージュ」
幻体戦士の特徴
  • 本体の残りHP、LP、BP、状態異常などを引き継ぐ
  • 閃いた技は本体に引き継がれない
  • 合成術は青い文字で表示されるが、ベース術に戻り、アレンジの効果は消える(『ミンサガ リマスター』未確認)
  • 召喚用の技、術、アイテムを使用できない
  • HPやLPにダメージを受けたり、武器のEPやアイテムを消費しても、本体には影響しない

HPを回復できないので、弓技「フェニクスアロー」や合成術「魂の歌」で回復します。幻体戦士のHPを「フェニクスアロー」で回復する戦術は「幻体フェニクス」と呼ばれており、『ミンサガ リマスター』の強すぎる要素のひとつです。

武器のEPやアイテムを消費しても元に戻るので、「聖杯」の「奇跡の水」や、「ミイラの薬スーパー」も使い放題です。

魔術

おすすめ術⑧
ウェポンブレス
消費BP8
消費LP1
価格400
習得場所ウソ、ミルザブール、ジェルトン、ウェイプ
参照能力値(エフェクトは知力)
解説味方単体の、かまえている武器の攻撃性能を上げる。

味方の武器の攻撃性能を上げる術です。対象が戦闘不能になるか、バトルが終了するまで効果が持続します。「リヴァイヴァ」で復活した場合も持続するので、使い勝手が良いおすすめ術です。

対象が武器をかまえている必要があるので、自分にかけることはできません。剣士やローザリア重装兵、城塞騎士など、毎ターン、武器を振りたいキャラクターに使いましょう。

おすすめ術⑨
アーマーブレス
消費BP8
消費LP1
価格400
習得場所ウソ、ミルザブール、ジェルトン、ウェイプ
参照能力値(エフェクトは知力)
解説味方単体の防御力を上げる。

味方の防御力を上げる術で、対象の防御力が高いほど、効果が大きくなります。「ウェポンブレス」と同様、対象が戦闘不能になるか、バトルが終了するまで効果が持続します。「心の闇」の防御力ダウンの効果で上書きされることはありますが、かなり強いおすすめ術です。

光術

おすすめ術⑩
ムーンライトヒール
消費BP8
消費LP1
価格800
習得場所メルビル、ローバーン、ゴドンゴ
参照能力値
解説味方単体のHPを回復し、精神的な状態異常を解除する。

「癒しの水」より回復量が多く、精神的な状態異常を解除することもできます。精神的な状態異常とは「恐怖」「混乱」「狂戦士」「魅了」の4種類です。

最大のメリットは、「癒しの水」とは違い、火術と両立できるところです。基本的には、BPコストが低い「癒しの水」のほうが使いやすいです。

気術

おすすめ術⑪
生命波動
消費BP6
消費LP1
価格1,200
習得場所クリスタルシティ、北エスタミル、ミルザブール
参照能力値知力
解説敵単体に、エネルギー属性のダメージを与える。

BPコストは低め、威力は高め、軽減されにくいエネルギー属性のおすすめ術です。連携しやすいところも魅力です。ローザリア術法士の単体攻撃術は、これを使えばOKです。

サポートの術も使うと楽しいよ

おすすめ合成術早見表 | ミンサガ リマスター

合成術解説
サイコブラスト「生命波動」「覚醒印」で威力1.6倍、BP消費0.6倍になる。
オーヴァドライヴ次のターン、自分だけ5回行動できる。
クイックタイム次のターン、味方だけ行動できる。
魂の歌味方全体にHP自動回復効果を与える。
デルタ・ペトラ石化効果を与える。
シールドブレイカー魔法盾を解除する。

ローザリア術法士の三術合成を前提に紹介してるよ

おすすめ合成術 | ミンサガ リマスター

おすすめ合成術①
サイコブラスト
ベース術サイコブラスト
追加術生命波動+覚醒印
基本性能1.6倍
BPコスト0.6倍
費用8,200
参照能力値知力
解説敵全体に、エネルギー属性のダメージと、精神ダウン効果を与える。
習得場所
サイコブラストウソ、巨人の里
生命波動クリスタルシティ(神殿)、北エスタミル(神殿)、ミルザブール
覚醒印クリスタルシティ(神殿)、巨人の里

中盤までのバトルのほとんどを解決する、コスパ抜群のおすすめ合成術です。ローザリア術法士のクラスレベルを3にするか、術を10個以上おぼえると、LP消費ゼロで撃つことができます。金が足りなければ「覚醒印」を「腕力法」にして妥協しましょう。威力やBPコストは少し劣化しますが、十分に強いです。

中盤、【オウルの呼び声】で入手できる魔の術具「オウルの杖」経由で使えば、武器の攻撃性能と、隊列の効果を乗せて使うことができます。

おすすめ合成術②
オーヴァドライヴ
ベース術タイムディシーバー
追加術サイコブラスト+ロッククラッシュ
消費BP20
消費LP3
費用5,200
参照能力値知力
解説現在のターンを強制終了させる。次のターン、自分だけ5回行動できる。

『ミンサガ リマスター』最強の術のひとつです。どうしても勝てないボスを倒すための救済措置であり、縛りプレイで制限される『ミンサガ リマスター』の強すぎる要素のひとつでもあります。

BPとEPの消費は、5回の行動が終わったあとに一括しておこなわれます。ので、BPやEPが1回ぶんしか残ってなくても、1回ぶんのBPで5回行動できます。ただ、5回の行動選択のあいだは、武器や術の系統の切りかえができません。

攻撃にも回復にも使える、おすすめ合成術です。連携が発生するので、攻撃に使うなら、行動順指定しましょう。残りBPが少なくても使える「ヴァンダライズ」⇔「アッパースマッシュ」の5連携や、中盤から使える「変幻自在」⇔「電光石火」の5連携はクッソ強いです。回復に使うなら、「癒しの水」5回で疑似的に味方全体を回復することができます。

BPコストが高いので、「技術強化の妙薬」や「技術強化の劇薬」、「聖杯」の「奇跡の水」と併せて使うことが多いです。

「オーヴァドライヴ」の最安値のレシピは「タイムディシーバー」+「アースハンド」+「ヘルファイア」or「ロッククラッシュ」です。ここでは、他の術合成にも使える術を使ったレシピを紹介しています。

おすすめ合成術③
クイックタイム
ベース術タイムディシーバー
追加術ブラッドフリーズ+氷幻術
消費BP30
消費LP4
費用2,800
参照能力値知力
解説現在のターンを強制終了させる。次のターン、味方だけ行動できる。

「オーヴァドライヴ」と同様、『ミンサガ リマスター』の強すぎる要素のひとつです。「オーヴァドライヴ」以上にBPコストが高く、「技術強化の妙薬」や「技術強化の劇薬」、「聖杯」の「奇跡の水」等のBP回復手段がないと使いにくいです。

「クイックタイム」中に「クイックタイム」を使い続ければ、ずっと味方だけが行動することができます。「クイックタイム」はLPを消費するので、「クイックタイム」を使える複数のキャラクターと、十分なBP回復手段が必要ですが、敵を一切行動させずに倒すこともできるので、どうしても倒せないボスがいれば使ってみましょう。真サルーインにも通用する、おすすめ合成術です。

おすすめ合成術④
魂の歌
ベース術生命の炎
追加術セルフバーニング+生命波動
消費BP13
消費LP1
費用2,000
参照能力値知力
解説味方全体に、10ターンのあいだ、HP自然回復の効果を与える。

小さいダメージの回復は任せられるし、幻術「幻体戦士術」の幻体戦士のHPを回復することもできるし、サルーイン戦では柱の影響を受けない、かなり頼れるおすすめ合成術です。回復は「魂の歌」と「リヴァイヴァ」に任せて、攻撃に専念する戦術も、かなり強いです。

おすすめ合成術⑤
デルタ・ペトラ
ベース術ロッククラッシュ
追加術サイコブラスト+セルフバーニング
消費BP15
消費LP1
費用3,900
参照能力値知力
解説効果範囲内の敵すべてに、エネルギー属性のダメージと、石化効果を与える。

即死が効くボスは「次元断」で即死させればいいんですが、即死が効かないボスに有効なのが石化です。具体的には【皇帝の奇病】の「ゾディアック」と、【オールドキャッスル】の「古城の番人」に効きます。かならず石化するわけではありませんが、石化するまでリセマラすれば、能力値が低くても簡単に倒すことができます。おすすめ合成術のひとつです。

ゾディアックを石化させる場合は、ジャミルやホークなど、初期BPが50%のキャラクターの最大BPを上げて、開幕ターンに使えるようにしておきましょう。「しもべ狩り」で上げるのがおすすめです。

しもべ狩り

【ヴァンパイア復活】開始から、「聖杯」を入手するかイベントを解決するまでのあいだ、ヤシ開拓村で戦える「ヴァンパイアしもべ」を倒して、能力値を上げることをいいます。ヤシ開拓村に入ってから1分が経過すると、村人たちが「ヴァンパイアしもべ」になります。「ヴァンパイアしもべ」は、能力値が成長する上限が高めでありながら、モンスターランクは3なので、倒してもイベントランク(シナリオ進行度)がほとんど進みません。

おすすめ合成術⑥
シールドブレイカー
ベース術サイコブラスト
追加術生命波動+セルフバーニング
消費BP10
消費LP1
費用4,900
参照能力値知力
解説敵単体の魔法盾を解除する。

敵の「イージスの盾」や「スターライトビット」、「ブラックアイス」を解除することができます。一部のボス戦がグッと楽になる、おすすめ合成術です。

具体的には、「イージスの盾」を使う【魔の島】のウェイ・クビン、「スターライトビット」を使う【最終試練】のアムルアムト、「ブラックアイス」を使う【ソウルドレイン】【「俺は、誰だ……」】のソウルドレインと、【不幸を呼ぶ女】のシェラハとのバトルで役立ちます。

上記のバトルでは「シールドブレイカー」がないとグダグダになりやすいので、かなり重宝します。

イフリートやフレイムタイラント、ブレイズスレイブの、毎ターン自動的に張られる「セルフバーニング」は、BPを消費する「シールドブレイカー」を使うよりも、行動順指定で最初に弱い技で解除したほうがいいと思います。

プレイ動画で「シールドブレイカー」を使ってるのを見ると「わかってるな~」って思う

おすすめ連携

連携は無数にあるので、紹介するおすすめ連携は、実用性の高い武器種を想定した、ごく一部です。

紹介されていない技を使う場合は、「連携クイックチェッカー」で連携する技を調べて、下記のおすすめ連携の技につながるか確認して使ってください。

序盤・中盤のおすすめ連携

ミンサガ 序盤・中盤のおすすめ連携

細剣、長剣、片手斧、弓、合成術などを使うことを想定した、序盤・中盤のおすすめ連携の一例です。クラスは海賊、剣士、ローザリア重装兵、ローザリア術法士などを想定しています。

「共震剣」「サイコブラスト」「火の鳥」などの強力な攻撃を起点に、「金のトロイメライ」「生命波動」を軸とした連携サイクルに繋ぎます。全体攻撃は、連携の起点にはなりますが、全体攻撃が2連携目以降に繋がることはありません。

「共震剣」→「フライ・バイ」の連携は覚えておきましょう。BPコストが低く、ダメージも大きいので、とくにおすすめです。

「次元断」の即死効果は、2連携目以降に組み込むことで発生率が上がります。【タラール族消失】のバガー、【皇帝の奇病】の神獣、【アクアマリン探索】のゴーストシップ等は、即死効果で倒すことができます。

終盤のおすすめ連携

ミンサガ 終盤のおすすめ連携

細剣、長剣、片手斧、両手大剣、棍棒、弓などを使うことを想定した、終盤のおすすめ連携の一例です。クラスは海賊、剣士、ローザリア重装兵などを想定しています。

両手大剣技「ヴァンダライズ」が連携しやすいので、「ヴァンダライズ」を中心にするといいでしょう。図を見やすくするために省略しましたが、「マルチウェイ」も連携しやすくて、おすすめです。

ランク5の技は連携しにくいから、パターンは多くないよ

おわりに

この記事では、おすすめ技、術、合成術、連携を紹介しました。この記事で紹介していない技、術、合成術、連携は使えないというわけではないので、参考程度にしてください。

『ミンサガ』の技や術のエフェクトは、めちゃくちゃかっこいいですよね。最近のゲームにも見劣りしないと思います。『ミンサガ リマスター』で、フルHDで見られて嬉しいです。

この記事を書くにあたり、『ミンサガ』攻略サイト「ちょい研究所」「連携クイックチェッカー」、PS2版の攻略本「アルティマニア」を参考にしたり、データを引用したりしました。

合成術「クリムゾンフレア」のエフェクトはガチでクッソかっこいいよ。全人類に見てほしい

© 1992, 2005, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
当該作品の転載・配布は禁止いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真 しん

ゲーム・漫画・アニメ・ラノベをこよなく愛するインドア派ブロガーです。WordPressも大好きです。

目次