クッソ良リメイクだった『ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター(以下『ミンサガ リマスター』)』のおすすめクラスを紹介します。
この記事はPS2版『ミンサガ』のクリア回数10回以上、プレイ時間200時間以上の、エロールの作った道具が書きました。

PS2版準拠だけど、順次、リマスター版の情報に更新してるよ
『ミンサガ リマスター』攻略記事一覧
おすすめクラス早見表 | ミンサガ リマスター
おすすめクラスのキャラクターの画像は、適当に割り当てたイメージです。
クラス | 評価 | 解説 |
---|---|---|
![]() ![]() ローザリア重装兵 | 防御力が異常に上がる。前衛で壁役にする。 | |
![]() ![]() ローザリア術法士 | 三術合成ができる。対応力の高さが強み。 | |
![]() ![]() 海賊 | すばやく行動できる。先制回復が得意。対応スキルに無駄がない。 | |
![]() ![]() 帝国学術士 | 二術合成ができる。二術合成は敵の能力値を下げられる。 | |
![]() ![]() ハンター | 投射タイプの技の命中率が上がる。腕力の低いキャラが弓を使うなら。 | |
![]() ![]() クジャラート闘士 | 投射タイプの技の威力が上がる。腕力のあるキャラが弓を使うなら。 | |
![]() ![]() 剣士 | 攻撃の威力が上がる。対応の武器種はすべて強い。 | |
![]() ![]() 城塞騎士 | 自分以外への広域ディフレクトの発動確率が上がる。それでも低確率だがリターンは大きい。 | |
![]() ![]() エスタミル古流闘士 | 追加効果が発生しやすくなる。雑魚戦では先制バステ、ボス戦ではデバフ。 | |
![]() ![]() 武芸家 | 無足、加撃が発生しやすくなる。曲刀、刀を使う場合の選択肢。リマスター版で発生率が上がった。 | |
![]() ![]() 細工師 | 超高確率でEP・LPの消費を1減らす。未対応の武器種を実用レベルで使える。 | |
![]() ![]() 竜人 | 武器のモードの効果が上がる。デメリットを利用して連携の起点にできる。中級者以上向き。 | |
![]() ![]() 預言者 | 敵のモードが見える。モード効果の安定化や、敵のモード効果の打ち消しができる。中級者以上向き。 | |
![]() ![]() トレジャーハンター | 財宝発掘で希少なアイテムが入手しやすくなる。レアアイテムの入手には半ば必須。 |
クラス | 解説 |
---|---|
![]() ![]() ローザリア重装兵 | 防御力が異常に上がる。前衛で壁役にする。 |
![]() ![]() ローザリア術法士 | 三術合成ができる。対応力の高さが強み。 |
![]() ![]() 海賊 | すばやく行動できる。先制回復が得意。対応スキルに無駄がない。 |
![]() ![]() 帝国学術士 | 二術合成ができる。二術合成は敵の能力値を下げられる。 |
![]() ![]() ハンター | 投射タイプの技の命中率が上がる。腕力の低いキャラが弓を使うなら。 |
![]() ![]() クジャラート闘士 | 投射タイプの技の威力が上がる。腕力のあるキャラが弓を使うなら。 |
![]() ![]() 剣士 | 攻撃の威力が上がる。対応の武器種はすべて強い。 |
![]() ![]() 城塞騎士 | 自分以外への広域ディフレクトの発動確率が上がる。それでも低確率だがリターンは大きい。 |
![]() ![]() エスタミル 古流闘士 | 追加効果が発生しやすくなる。雑魚戦では先制バステ、ボス戦ではデバフ。 |
![]() ![]() 武芸家 | 無足、加撃が発生しやすくなる。曲刀、刀を使う場合の選択肢。リマスター版で発生率が上がった。 |
![]() ![]() 細工師 | 超高確率でEP・LPの消費を1減らす。未対応の武器種を実用レベルで使える。 |
![]() ![]() 竜人 | 武器のモードの効果が上がる。デメリットを利用して連携の起点にできる。中級者以上向き。 |
![]() ![]() 預言者 | 敵のモードが見える。モード効果の安定化や、敵のモード効果の打ち消しができる。中級者以上向き。 |
![]() ![]() トレジャー ハンター | 財宝発掘で希少なアイテムが入手しやすくなる。レアアイテムの入手には半ば必須。 |
クラスにかかわらず、回復術はできるだけ全員に覚えさせましょう。
基本的には、水術法のスキルレベルを上げて「癒しの水」「浄化の水」を覚えさせます。火術を使う場合、水術は使えないので、光術法のスキルレベルを上げて「ムーンライトヒール」を覚えさせます。



おすすめクラスの中から選べば、クラス選びで失敗することは、ほとんどないよ
おすすめクラス | ミンサガ リマスター
ローザリア重装兵


評価 | |
対応スキル | 長剣、棍棒、衝槍、盾、気術法 |
クラス特性 | 防御力が上がる |
認定場所 | クリスタルシティ ヨービル 北エスタミル |
特性の防御力が上がる効果が非常に高いおすすめクラスです。受けるダメージががっつり減ります。上昇量はもとの防御力を参照するので、良い防具を装備させましょう。敵に狙われやすい前列をローザリア重装兵だけにするとグッと安定します。
魔術「アーマーブレス」で、さらにかたくなります。「アーマーブレス」は自分でかけてもいいですが、ローザリア重装兵はディフェンスモードの武器で「共震剣」などを使って盾を使える状態にして、「アーマーブレス」は仲間にかけてもらうといいと思います。
ローザリア重装兵に就くと防御最大2.1倍付与という非常に強力なクラスだったんだ
— ジーク (@Siegfried_EXAM) December 19, 2022
武器は、長剣と棍棒を併用するのがおすすめです。長剣には「共震剣」「不動剣」など、優秀なディフェンスモードの技を持ちます。棍棒は「土竜撃」「グランドスラム」など、長剣が使えないディフェンスモードの全体攻撃技を持ちます。また、棍棒は、序盤から入手できる「ろばの骨」が優秀です。ただ、入手にはLv.5のクライミングが必要なので、ハードルは少し高めです。
「スマートヘルム」「フィールドアーマー」「ドミナントグラブ」は、店売りでありながら最終装備になる優秀な防具です。無理に買う必要はありませんが、ローザリア術法士のクラス特性の効果が大きくなるので、他のキャラクターの防具よりも優先して買いましょう。
育成例 | ローザリア重装兵
クラス |
---|
ローザリア重装兵 Lv.4 |
スキル |
---|
体術 Lv.2、水術法 Lv.2 |
武器 |
---|
Dファランギー or スキアヴォーナ |
Dろばの骨 |
竜槍マリストリク |
防具 | |
---|---|
盾 | マルダーの盾 |
頭防具 | スマートヘルム |
体防具 | フィールドアーマー |
小手 | ドミナントグラブ |
足防具 | レッグメイル |
ネックレス | フィッシュフック |
リング | ガーディアンリング |
クラス |
---|
ローザリア重装兵 Lv.4 |
スキル |
---|
体術 Lv.2、水術法 Lv.2 |
術 | |
---|---|
火術 | セルフバーニング、リヴァイヴァ |
水術 | 癒しの水、浄化の水 |
風術 | |
土術 | |
幻術 | |
魔術 | アーマーブレス |
光術 | |
気術 |
ローザリア術法士


評価 | |
対応スキル | 棍棒、杖、水術、魔術、気術 |
クラス特性 | 三術合成ができる |
認定場所 | クリスタルシティ アルツール 北エスタミル |
合成術を使えるクラスです。コスパが良い全体攻撃の「サイコブラスト(サイコブラスト+生命波動+覚醒印)」、敵の魔法盾を解除する「シールドブレイカー」、自分だけ5回連続で行動できる「オーヴァドライヴ」など、序盤から終盤まで柔軟に戦えるおすすめクラスです。合成術「サイコブラスト」は、序盤のバトルのほとんどを解決します。
サイコブラスト+生命波動+覚醒印(腕力法)の3術合成は確かに便利
— dee (@dee_ff14) December 11, 2022
初期BPが低く、開幕ターンに合成術「サイコブラスト」を使えないキャラクターの場合は、合成術「ショックウェイブ(ショックウェイブ+生命波動+覚醒印)」で我慢しましょう。合成術「ショックウェイブ」の場合も、金が足りなければ「覚醒印」を「腕力法」にかえて妥協できます。
ちなみに、ジャミルは最大BPの初期値も、初期BPも高いので、すぐに合成術「サイコブラスト」を使うことができます。ジャミルに合成術「サイコブラスト」を使わせるのは、『ミンサガ リマスター』定番の攻略法のひとつです。
ジャミル&ローザリア術法士Lv2に認定して合成サイコブラストを使わせるだけで、序盤の敵はほとんど一掃できるのでサクサク進みます。
— いっと (@itchan_rs) December 1, 2022
エスタミル地下下水道B2Fのラバーソウルと翼のお守りを装備させて先制率を上げたり、術10個覚えさせるとLPコストもなくなるので便利。#ミンサガリマスター pic.twitter.com/DIo1rgpvNC
杖のスキルを持っているので、「オウルの杖」経由で合成術「サイコブラスト」を使うのがおすすめです。武器の性能、隊列の効果が乗るので、さらに強くなります。術と術具ではLPコストの決まりかたが違うので、術具を経由したときだけLPを消費する場合があります。そのときは、ローザリア術法士のクラスレベルを上げるか、術を10個以上おぼえましょう。
おすすめの合成術は、下記の育成例を見てください。
育成例 | ローザリア術法士
クラス |
---|
ローザリア術法士 Lv.4 |
スキル |
---|
細剣 or 両手大剣 Lv.2、打槍 Lv.2、体術 Lv.2、火術法 Lv.2 |
武器 |
---|
オウルの杖 or ブリムスラーブス |
メイジスタッフ |
ウコムの鉾 |
Aモーグレイ or A Tエスパーダ・ロペラ |
防具 | |
---|---|
盾 | マルダーの盾 |
頭防具 | 海人のバンダナ |
体防具 | フィールドアーマー |
小手 | ドミナントグラブ |
足防具 | 疾風の靴 or ラバーソウル |
ネックレス | 翼のお守り |
リング | ガーディアンリング |
クラス |
---|
ローザリア術法士 Lv.4 |
スキル |
---|
細剣 or 両手大剣 Lv.2、打槍 Lv.2、体術 Lv.2、火術法 Lv.2 |
術 | |
---|---|
火術 | 生命の炎、セルフバーニング、火の鳥、リヴァイヴァ |
水術 | 癒しの水、浄化の水、タイムディシーバー |
風術 | |
土術 | ロッククラッシュ |
幻術 | 破幻術 |
魔術 | ウェポンブレス、アーマーブレス、サイコブラスト |
光術 | |
気術 | 生命波動、覚醒印 |
合成術 | 組み合わせ |
---|---|
サイコブラスト | サイコブラスト+生命波動+覚醒印 |
オーヴァ ドライヴ | タイムディシーバー+サイコブラスト+ロッククラッシュ |
シールド ブレイカー | サイコブラスト+生命波動+セルフバーニング |
デルタ・ペトラ | ロッククラッシュ+サイコブラスト+セルフバーニング |
魂の歌 | 生命の炎+セルフバーニング+生命波動 |
海賊


評価 | |
対応スキル | 細剣、片手斧、水術法 |
クラス特性 | すばやく行動できる |
認定場所 | ノースポイント ジェルトン パイレーツコースト ゴドンゴ |
クラス特性ですばやく行動できるので、先制で全体攻撃技を撃ち込んだり、先制で回復できるのが強みの、おすすめクラスです。術具経由で隊列の効果を乗せれば、さらにすばやく回復できます(「ウコムの鉾」「水竜剣」等)。細剣「炎のロッド」経由で火術も使えます。海賊の特性で撃てる「炎のロッド」経由の「火の鳥」は、使い勝手が非常に良いです。
キャプテンも勿論最後まで海賊よ
— ハッカ丙式四型🏴☠ (@type3hakka4) June 20, 2020
炎のロッド経由の火の鳥で先制全体攻撃よ
水の術覚えたままでもいけるのが最強よ
細剣も片手斧も優秀です。中盤までは、細剣の「乱れ突き」「共震剣」、片手斧の「フライ・バイ」「次元断」が強いです。細剣も片手斧も(術具モードでなければ)盾を使える武器なので、盾のスキルレベルを上げておきましょう。もちろん、水術法も優秀。水術は「癒しの水」「浄化の水」を覚えさせれば十分です。
「炎のロッド」を持つなら「火の鳥」はもちろん、「セルフバーニング」「リヴァイヴァ」も覚えさせましょう。クラスレベルを上げたり、「炎のロッド」をガーラルや自然銀などで補強したり、術を10個以上おぼえることで、「火の鳥」をLP消費ゼロで使えるようになります。
育成例 | 海賊
クラス |
---|
海賊 Lv.4 |
スキル |
---|
小型剣 or 打槍 Lv.2、体術 Lv.2、盾 Lv.2、魔術法 Lv.2 |
武器 |
---|
Aフランシスカ |
Tエスパーダ・ロペラ |
炎のロッド |
水竜剣 or ウコムの鉾 |
防具 | |
---|---|
盾 | マルダーの盾 |
頭防具 | 海人のバンダナ |
体防具 | フィールドアーマー |
小手 | ドミナントグラブ |
足防具 | 疾風の靴 or ラバーソウル |
ネックレス | 翼のお守り |
リング | ガーディアンリング |
クラス |
---|
海賊 Lv.4 |
スキル |
---|
小型剣 or 打槍 Lv.2、体術 Lv.2、盾 Lv.2、魔術法 Lv.2 |
術 | |
---|---|
火術 | ヘルファイア、セルフバーニング、火の鳥、リヴァイヴァ |
水術 | 癒しの水、ウォーターガン、浄化の水 |
風術 | |
土術 | |
幻術 | |
魔術 | エナジーボルト、ウェポンブレス、アーマーブレス |
光術 | |
気術 |
帝国学術士


評価 | |
対応スキル | 水術法、風術法、幻術法、光術法、交渉 |
クラス特性 | 二術合成ができる |
認定場所 | メルビル ローバーン |
ローザリア術法士とは違い、敵の能力値を下げる合成術を使うことができるおすすめクラスです。ミニオン戦では知力を下げる合成術が活躍します(サンライトアロー+サイコブラスト)。が、「シールドブレイカー」や「オーヴァドライヴ」を使うことができず、ローザリア術法士と比べると汎用性に欠けます。優秀なクラスなんですが、ローザリア術法士が優秀すぎて、相対的に評価が低いクラスです。
ミニオン戦でだけ帝国学術士を名乗るなど、ローザリア術法士のサブクラスにするのがおすすめです。帝国学術士をメインで使う場合、合成術は「吹雪(吹雪+時間凍結)」が強力です(8,160金)。冷気属性は軽減されやすいのが難点です。
ハンター


評価 | |
対応スキル | 曲刀、片手斧、弓、土術法、サーチ |
クラス特性 | 投射タイプの技の命中率が上がる |
認定場所 | ノースポイント ウソ タラール族の村 ガトの村 |
投射タイプの技の、ミスの確率が下がるクラス特性を持つおすすめクラスです。弓の威力は器用さを参照しますが、弓は重い武器種なので、腕力が低いとミスが多くなります。ので、アイシャやジャミル、ダークなど、器用さは高いけど、腕力が低いキャラに弓を持たせる場合にぴったりのクラスです。
弓技はすべて投射タイプですが、曲刀の投射タイプの技は「デミルーン」、片手斧の投射タイプの技は「フライ・バイ」「トマホーク」だけです。「フライ・バイ」は強力ですが、そのためにハンターを名乗るほどではありません。片手斧をメインに使うなら、他のクラスを名乗りましょう。
最強の弓技「連射」は、内部では5回の攻撃がおこなわれおり、その合計がダメージとして表示されています。「連射」の命中率は非常に低いですが、ハンターのクラス特性で命中率を上げれば、安定して高いダメージが出るようになります。
曲刀を使えるので「幻獣剣」経由で「幻体戦士術」を使うことができます。ので、「幻体フェニクス」を使うのに向いているクラスだといえます。ただ、「フェニクスアロー」は必中技なので、クラス特性は活かされません。開幕で「幻体戦士術」を使えるように、初期BPが40%以上のキャラクターが名乗るといいでしょう。
育成例 | ハンター
クラス |
---|
ハンター Lv.4 |
スキル |
---|
体術 Lv.2、水術法 Lv.2 |
武器 |
---|
クジャラート弓 or 藤娘 |
フランシスカ |
幻獣剣 |
聖杯 |
防具 | |
---|---|
盾 | マルダーの盾 |
頭防具 | スマートヘルム |
体防具 | フィールドアーマー |
小手 | ドミナントグラブ |
足防具 | レッグメイル |
ネックレス | フィッシュフック |
リング | ガーディアンリング |
クラス |
---|
ハンター Lv.4 |
スキル |
---|
体術 Lv.2、水術法 Lv.2 |
術 | |
---|---|
火術 | |
水術 | 癒しの水、浄化の水 |
風術 | |
土術 | |
幻術 | 破幻術、幻体戦士術 |
魔術 | |
光術 | |
気術 |
クジャラート闘士


評価 | |
対応スキル | 衝槍、弓、水術、魔術、隠密 |
クラス特性 | 投射タイプの技の威力が上がる |
認定場所 | 南エスタミル タルミッタ |
投射タイプの技の威力が上がるクラス特性を持つ、おすすめクラスです。腕力があるキャラクターに弓を持たせるなら、このクラスを選びましょう。弓の技はすべて投射タイプなので、弓の威力が上がります。衝槍の投射タイプの技は「双龍破」と「ジャベリン」だけなので、ほぼ弓専用の特性だといえます。「双龍破」は強いですが。
弓は重い武器なので、腕力が低いと命中率が下がります。クローディアなど、腕力が高いキャラクターなら問題ありませんが、アイシャやジャミル、ダークなど、器用さは高いけど腕力が低いキャラクターは、ミスの確率が下がるハンターのほうが向いています。
中衛・後衛から「癒しの水」「浄化の水」や、「ウェポンブレス」「アーマーブレス」など、水術による回復や、魔術による補助もできます。入手は大変ですが、火の術具「竜槍マリストリク」があれば、火術「セルフバーニング」「リヴァイヴァ」も使えます。
育成例 | クジャラート闘士
クラス |
---|
クジャラート闘士 Lv.4 |
スキル |
---|
体術 Lv.2 |
武器 |
---|
クジャラート弓 or 藤娘 |
スコーピオン or バトルフォーク |
竜槍マリストリク |
翼の槍 |
防具 | |
---|---|
盾 | マルダーの盾 |
頭防具 | スマートヘルム |
体防具 | フィールドアーマー |
小手 | ドミナントグラブ |
足防具 | レッグメイル |
ネックレス | フィッシュフック |
リング | ガーディアンリング |
クラス |
---|
クジャラート闘士 Lv.4 |
スキル |
---|
体術 Lv.2 |
術 | |
---|---|
火術 | セルフバーニング、リヴァイヴァ |
水術 | 癒しの水、浄化の水 |
風術 | ミサイルガード |
土術 | |
幻術 | |
魔術 | ウェポンブレス、アーマーブレス |
光術 | |
気術 |
剣士


評価 | |
対応スキル | 細剣、長剣、両手大剣 |
クラス特性 | 攻撃の威力が上がる |
認定場所 | ウソ クリスタルシティ アルツール 北エスタミル ローバーン ブルエーレ ガトの村 ミルザブール オイゲンシュタット パイレーツコースト |
攻撃の威力が上がるというシンプルに強い特性を持ち、最も火力を出せるおすすめクラスです。剣士が使う細剣「炎のロッド」経由の「火の鳥」は、海賊が使うものよりも、さらに威力が高いです。細剣、長剣は(術具モードでなければ)盾を使えるので、盾のスキルレベルも上げましょう。
対応スキルの武器種はどれも強いです。長剣と両手大剣は腕力を参照し、細剣は器用さを参照します。中盤までは「共震剣」、終盤は「不動剣」「ヴァンダライズ」「アッパースマッシュ」が強力です。
育成例 | 剣士
クラス |
---|
剣士 Lv.4 |
スキル |
---|
体術 Lv.2、盾 Lv.2、水術法 Lv.2 |
武器 |
---|
Aクロスクレイモア or モーグレイ |
Dファランギー or スキアヴォーナ |
Tエスパーダ・ロペラ |
炎のロッド |
防具 | |
---|---|
盾 | マルダーの盾 |
頭防具 | スマートヘルム |
体防具 | フィールドアーマー |
小手 | ドミナントグラブ |
足防具 | レッグメイル |
ネックレス | 骨のお守り |
リング | ガーディアンリング |
クラス |
---|
剣士 Lv.4 |
スキル |
---|
体術 Lv.2、盾 Lv.2、水術法 Lv.2 |
術 | |
---|---|
火術 | セルフバーニング、リヴァイヴァ |
水術 | 癒しの水、浄化の水 |
風術 | |
土術 | |
幻術 | |
魔術 | |
光術 | |
気術 |
城塞騎士


評価 | |
対応スキル | 長剣、大型剣、両手大剣、打槍、盾 |
クラス特性 | 仲間への広域ディフレクトの発動確率が上がる |
認定場所 | ミルザブール オイゲンシュタット |
仲間への広域ディフレクトの発動確率が上がるクラスです。自分へのディフレクトの発動率は上がりません。そもそも、広域ディフレクトは発動率が低いので、恩恵を感じにくいクラスです(クラスレベルが低いと特に)。クラス特性の効果は数%にしかならず、信頼できる発動率にはなりません。が、ディフレクトが発動したときのリターンは大きいです。使っていて楽しい、おすすめクラスです。
対応スキルは、すべて広域ディフレクト対応の武器種です。武器は、盾を使える長剣がおすすめです。長剣は「共震剣」や「不動剣」など、ディフェンスモードの強力な技があるところも魅力です。前衛に向いていないキャラであれば、中衛で打槍を持ってもいいと思います。打槍は、広域ディフレクトが最も発動しやすい武器種です。
エスタミル古流闘士


評価 | |
対応スキル | 曲刀、刀、体術、幻術法、サーチ |
クラス特性 | 追加効果が発生しやすくなる |
認定場所 | 北エスタミル 南エスタミル |
追加効果が発生しやすくなるクラスです。地味ですが、雑魚戦でもボス戦でも活躍できる、おすすめクラスです。対応スキルにこだわらないことで、行動の幅がグッと広くなります。
雑魚戦では、刀技「秘踏みの太刀」のライフ攻撃、幻術「睡夢術」の眠りが便利です。「睡夢術」は、防具で素早さを高めて、幻の術具「幻獣剣」経由で使いましょう。隊列の速度補正が乗って、先制で使える確率が高くなります。
ボス戦では、曲刀技「かかと切り」の素早さダウン、刀技「骨砕き」の腕力ダウンが便利です。対応スキルではありませんが、片手斧で使える「次元断」の即死、打槍・衝槍で使える「脳削り」の知力ダウンも便利です。
エスタミル古流闘士Lv2でもミニオンにINTとか即死効くやつとかでも結構入るね。
— タク@モンハンと他ゲーム (@yt_psd) December 11, 2022
リマスターで耐性付けられてそうなやつはこれで行くと、オリジナルに近い戦い方出来るかも#ミンサガリマスター
追加効果は、2連携目以降だと発生率がグッと上がります。できるだけ、連携を狙いましょう。
武芸家


評価 | |
対応スキル | 曲刀、刀、杖、打槍、弓、体術 |
クラス特性 | 無足、加撃が発生しやすくなる |
認定場所 | ウエストエンド ジェルトン パイレーツコースト |
最強武器の「ダークの剣」を使いたい、グレイが主人公なので刀を使えるクラスにしたい等、曲刀や刀を使いたい場合にぴったりのおすすめクラスです。リマスター版では無足、加撃がかなり発生しやすくなっており(特に無足)、実用的なクラスになっています。曲刀は盾を使えるので、盾のスキルレベルを上げましょう。
無足・加撃が発生しないと大ダメージを与えにくい刀と相性が良いです。コスパが良く、無足が発生する「秘踏みの太刀」を連打することになるのではないでしょうか。ただ、結局は安定して大ダメージを与えられる曲刀を使うことになりそうです。
なお、体術の有用な回復技「錬気」は、加撃が発生すると別の技になってしまうので、体術とは相性が良くないです。無足、加撃が発生する技がほとんどない弓との相性もいまひとつです。クラス特性の恩恵がある弓技は、加撃が発生する「連射」しかありません。
武芸家で錬気するのはオススメ出来ません
— YH (@inazuma3girls) December 21, 2022
まさか5連続で錬気掌とは
ハンターと同様、曲刀と弓を使えるので、曲刀「幻獣剣」経由の「幻体戦士術」で、「幻体フェニクス」を無理なく使うことができます。ただ、「フェニクスアロー」は無足・加撃が発生しない技なので、クラス特性が活かされないところもハンターと同じです。
細工師


評価 | |
必要スキル | 小型剣、光術、マニピュレーション |
特性 | 高確率でアイテムのEP・LP消費を1減らす |
認定場所 | タラール族の村 クリスタルシティ 北エスタミル メルビル ローバーン ミルザブール オイゲンシュタット バイゼルハイム タルミッタ ゴドンゴ |
高確率でEP・LPの消費を1減らす、優秀な特性を持つ、おすすめクラスです。EP・LP消費1の技を常用できるくらいには高確率で、アルティマニアによると約98~99.9%の確率でEP・LPの消費を1減らすことができます。「聖杯」の「聖なる輝き」や、召喚キャラクターのLPを消費する技にも有効です。が、「傷薬」など、消費アイテムには効果がありません。
武器の強度を強化すれば、クラス特性の効果で、小型剣以外の武器種も、対応クラスと同じくらいのEP消費で扱うことができるのも魅力です。小型剣は入手しやすい武器の威力が低いので、他の武器を持たせても良いでしょう。
細工師ってエレクトラム使って強度+6に出来る武器なら
その武器種の技を全てEP消費無しで使えるよな細剣(エスパーダロペラ)
両手大剣(クロスクレイモア)
片手斧(手斧・戦斧・石斧・フランシスカ)
両手斧(ブロードアクス・ウォーアクス・グレートアクス・ヴォーパルアクス)
刀(カタナ・鬼眼刀・クレーンプリンセス)
衝槍(ハープーン・スピア・バトルフォーク・スコーピオン)ここらへん全部強度+6になる
ロマンシングサガ-ミンストレルソング 534曲目 | 5ちゃんねる
あと体術は全部LP消費無しで使える
竜人


評価 | |
必要スキル | 大型剣、両手大剣、刀、火術法、幻術法、気術法 |
特性 | 武器のモードの効果が上がり、他のモードの効果が下がる |
認定場所 | パイレーツコースト |
クラス特性や認定方法がちょっとややこしく、クセがあるクラスです。おすすめクラスのひとつではありますが、常に何かしらのデメリットを受けることになるので、仕様を理解している中級者以上向けのクラスだといえます。
- 敵に与えるダメージが上がる(モード問わず)
- ディフェンスモード以外のときは、ディフレクトが発生しない
- トリックモードの速度値が上がる効果が大きくなる
- トリックモード以外のときは、速度値が半分になる
- 武器と技のモードが一致していないと、ダメージが0.7倍になる(他クラスは0.9倍)
トリックモードで使わない限り、速度値が半分になるので、敵より後に行動することで連携の起点にできます(敵に割り込まれないので連携しやすい)。
武器は両手大剣がおすすめです。というか、大型剣は強力な武器の入手が難しく、刀は無足・加撃が発生しないと威力が高い技がないので、消去法で両手大剣を使うことになります。両手大剣だけを使うと器用さが低くなりやすいので、細剣や小型剣の行動歴を取得しておくといいかもしれません。
クラスの認定場所はパイレーツコーストです。対応スキルをすべて2以上にして、パイレーツコーストで認定してもらいましょう。
預言者


評価 | |
必要スキル | 水術法、風術法、幻術法、闇術法、気術法、隠密スキル |
特性 | 敵のモードが見えるようになる |
認定場所 | 北エスタミル 南エスタミル |
『ミンサガ リマスター』で追加された新クラスです。【不幸を呼ぶ女】解決後、シェリルを仲間にすると認定できるようです。クラス特性は敵のモードが見えるようになる効果で、竜人と同様、中級者以上向けのクラスです。
アタックモード、ディフェンスモード、トリックモードは3すくみの関係にあり、敵のモードが見えることで、有利なモードで攻撃できる、つまり後出しじゃんけんできる、というわけですね。
あ、ここでいうモードは「武器のモード」のことです。「技のモード」のことではありません。
- アタックモードはディフェンスモードに弱い
- ディフェンスモードはトリックモードに弱い
- トリックモードはアタックモードに弱い
モードのじゃんけんに負けると、モードの効果がなくなり、加撃が発生しなくなります。
モード | 効果 |
---|---|
アタック モード | 与えるダメージが1.3倍になる |
ディフェンス モード | 防御力が1.6倍になる |
トリック モード | 次のターン、すばやく行動できる |
敵のモードがわからない以上、モードの効果が打ち消されるかは運だったのですが、預言者のクラス特性で、味方のモードの効果を安定して発揮させたり、敵のモードの効果を打ち消したりできるようになるわけです。
複雑ですが、使いこなせると強いし、理解できるとクッソ楽しい、おすすめクラスです。
「剣士」はアタックモードの両手大剣、ディフェンスモードの長剣、トリックモードの細剣、みたいなデザインになっていると思うので、預言者と併せて使うとクッソ楽しいです。「竜人」もアタックモードの両手大剣、ディフェンスモードの大型剣、トリックモードの刀、みたいなデザインになっているんだと思います。
預言者の副次的効果
一部のマップで、ミニマップに「当たり」を表示してくれるみたいです。
シェリルのクラス「預言者」って敵の次のモード(行動)が読めるだけじゃなくて
— リリス (@dq10_lilith) December 23, 2022
・カタコームの聖杯がもらえる墓の場所
・二つの月の神殿で進む為に倒す必要がある敵シンボル
・シルバー洞窟でボス部屋の扉を開ける為の当たり宝箱
これらがミニマップに表示されるようになってて攻略が楽になりますね
預言者の攻撃手段について
預言者は術法系スキルのみで、武器のスキルを持ちません。合成術以外の術法は、終盤の攻撃手段としては力不足なので、EPを消費しながら武器を振ることになります。
ボス戦では幻術「幻体戦士術」を活用しましょう。幻体戦士が消費したEPやアイテムは、すべて元に戻るので、EPを気にせずに戦うことができます。「幻体戦士術」と相性が良い「フェニクスアロー」を使える弓や、EPの回復に手間がかかる聖杯がおすすめです。
トレジャーハンター


評価 | |
必要スキル | 小型剣、サーチ、発掘、サバイバル、マニピュレーション |
特性 | 財宝発掘で希少なアイテムが入手しやすくなる |
認定場所 | ゴドンゴ |
財宝発掘でレアアイテムを入手するためのクラスです。2周目以降、ゴドンゴで認定できるようになります。バトルでのおすすめクラスではありませんが、「青の剣」「竜燐の盾」「月下美人」等のレアアイテムを入手するなら、半ば必須のクラスです。
5ちゃんねるに財宝関連の資料が貼られていたので、引用して紹介します。
ロマンシングサガ-ミンストレルソング 544曲目 | 5ちゃんねる
仕様を完璧に理解する必要はありませんが、意識したいのは、PS2版から変更されている財宝の中身ランクです。
「出たアイテムと同じランクのアイテムは、リセマラすれば出る」ということなので、リセマラの参考にしましょう。



竜人と預言者は複雑だけど、理解できるとクッソ楽しいおすすめクラスだよ
おすすめクラスの選定基準 | ミンサガ リマスター
- クラス特性
- 対応スキル
- 認定のしやすさ
- ① クラス特性
-
おすすめクラスの選定で、いちばん重要視しているのは「クラス特性」です。他のクラスには、真似できないところですからね。
バトル以外で役立つクラス特性もありますが、バトルにおいて実用性が高い特性を持つクラスを高く評価しています。
- ② 対応スキル
-
もちろん、「対応スキル」も重視して、おすすめクラスを選んでいます。
細剣や長剣、両手大剣、弓など、使える技が優秀だったり、威力が高い武器を手に入れやすい武器種のスキルを持つクラスは高く評価しています。
反対に、刀のように大ダメージを与える技がなかったり、小型剣や大型剣、杖など、威力が高い武器が手に入りにくい武器種は低く評価しています。
術法系スキルも考慮していますが、マップ系スキルは考慮していません。
- ③ 修練、認定のしやすさ
-
対応スキルが多く、クラスレベルを上げるのに多くのジュエルが必要になる上級クラスよりも、クラスレベルを上げやすい基本クラスを、おすすめクラスとして高く評価しています。
また、伝説のクラスや竜人など、認定の方法を知らないと名乗るのが難しいクラスは、低く評価しています。



クラス特性が、いちばん大事だよね
おわりに
この記事では、『ミンサガ リマスター』のおすすめクラスを紹介しました。紹介したクラスを使えば、『ミンサガ リマスター』の攻略がグッと楽になるでしょう。
が、おすすめクラスとして紹介していないクラスが使えないというわけではないので、誤解しないようにしてください。
両手斧を使いたいから「帝国正騎兵」を名乗ったり、キャラクターのイメージを重視してクラスを選んだりするのも『ミンサガ リマスター』の楽しみ方のひとつだと思います。自由度の高さは『ミンサガ リマスター』の魅力です。
このおすすめクラスの記事を書くにあたり、PS2版の攻略本「アルティマニア」を参考にしたり、データを引用したりしました。



『ミンサガ リマスター』は良リマスターだったね。『タクティクスオウガ リボーン』みたいにならなくて、本当によかった
© 1992, 2005, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
当該作品の転載・配布は禁止いたします。
『ミンサガ リマスター』攻略記事一覧。よかったらどうぞ