こんにちは!真(@shin_lifmo)です。
クッソ良リメイクだった『ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター(以下『ミンサガ リマスター』)』のおすすめキャラを紹介します。
おすすめ主人公、おすすめパーティも紹介しているので、仲間選びの参考にしてください。
この記事はPS2版『ミンサガ』のクリア回数10回以上、プレイ時間200時間以上の、エロールの作った道具が書きました。

PS2版準拠ですが、順次『ミンサガ リマスター』の情報に更新しています
おすすめキャラ早見表
キャラクター | 評価 | 良いところ | 悪いところ |
---|---|---|---|
![]() ![]() クローディア | 最大LP・回復BPが高く、ボス戦に向く | 初期BPが低く、雑魚戦は苦手 術を使うのには向かない | |
![]() ![]() ジャミル | 初期BPが高く、雑魚戦に向く 先制で術を使うのに向く 最大BPの初期値が高く、即戦力になる | 回復BPが低く、ボス戦は苦手 | |
![]() ![]() ホーク | 初期BPが高く、雑魚戦に向く 能力の初期値が高く、即戦力になる 初期クラスが優秀 | 回復BPが低く、ボス戦は苦手 | |
![]() ![]() バーバラ | 主人公キャラの中でも初期BP・回復BPが高い | 術を使うのには向かない | |
![]() ![]() シフ | HP・腕力・体力が高く、前衛に向く 能力の初期値が高く、即戦力になる | 回復BPが低め 術を使うのには向かない | |
![]() ![]() アルベルト | 平均的な能力値の万能型 | 回復術を使うのには向かない 能力の初期値が低い | |
![]() ![]() アイシャ | 素早さ・愛が高く、先制回復に向く | 最大LPが低め 能力値の初期値が低い | |
![]() ![]() グレイ | すべての能力値が平均的な万能型 初期クラスが優秀 | 回復BPが低め 特化キャラに劣りやすい | |
![]() ![]() モニカ | 主人公キャラ並みの初期BP・回復BP 最大LPが高め | ||
![]() ![]() シェリル | バーバラ並みの初期BP・回復BP 最大LPが高い | 仲間にする条件が厳しい リングは「ダイヤモンド」固定 | |
![]() ![]() ゲラ=ハ | HP・腕力・体力が高く、前衛に向く 最大LP・素手の性能が高く、体術に向く 能力の初期値が高く、即戦力になる | 器用さが低く、命中率が低い | |
![]() ![]() ダーク | 先制で術を使うのに向く | 体力が低く、前衛には向かない 仲間にできるのは2周目以降 | |
![]() ![]() ディアナ | 先制回復や広域ディフレクトに向く | 攻撃術を使うのには向かない アルベルトと同時に仲間にできない 固有装備「剣の女王」が外せない | |
![]() ![]() ファラ | 主人公キャラ並みの初期BP・回復BP 最大LPが高い | 成長率が低い 仲間にできるのが遅い |
キャラクター | 解説 |
---|---|
![]() ![]() クローディア | 最大LP・回復BPが高く、ボス戦に向く 初期BPが低く、雑魚戦は苦手 術を使うのには向かない |
![]() ![]() ジャミル | 初期BPが高く、雑魚戦に向く 先制で術を使うのに向く 最大BPの初期値が高く、即戦力になる 回復BPが低く、ボス戦は苦手 |
![]() ![]() ホーク | 初期BPが高く、雑魚戦に向く 能力の初期値が高く、即戦力になる 初期クラスが優秀 回復BPが低く、ボス戦は苦手 |
![]() ![]() バーバラ | 主人公キャラの中でも初期BP・回復BPが高い 術を使うのには向かない |
![]() ![]() シフ | HP・腕力・体力が高く、前衛に向く 能力の初期値が高く、即戦力になる 回復BPが低め 術を使うのには向かない |
![]() ![]() アルベルト | 平均的な能力値の万能型 回復術を使うのには向かない 能力の初期値が低い |
![]() ![]() アイシャ | 素早さ・愛が高く、先制回復に向く 最大LPが低め 能力値の初期値が低い |
![]() ![]() グレイ | すべての能力値が平均的な万能型 初期クラスが優秀 回復BPが低め 特化キャラに劣りやすい |
![]() ![]() モニカ | 主人公キャラ並みの初期BP・回復BP 最大LPが高め |
![]() ![]() シェリル | バーバラ並みの初期BP・回復BP 最大LPが高い 仲間にする条件が厳しい リングは「ダイヤモンド」固定 |
![]() ![]() ゲラ=ハ | HP・腕力・体力が高く、前衛に向く 最大LP・素手の性能が高く、体術に向く 能力の初期値が高く、即戦力になる 器用さが低く、命中率が低い |
![]() ![]() ダーク | 先制で術を使うのに向く 体力が低く、前衛には向かない 仲間にできるのは2周目以降 |
![]() ![]() ディアナ | 先制回復や広域ディフレクトに向く 攻撃術を使うのには向かない アルベルトと同時に仲間にできない 固有装備「剣の女王」が外せない |
![]() ![]() ファラ | 主人公キャラ並みの初期BP・回復BP 最大LPが高い 成長率が低い 仲間にできるのが遅い |
主人公キャラは初期BP、回復BPが優遇されているので、主人公キャラは全員おすすめキャラです。もちろん、主人公キャラの中でも優劣はあります。
主人公キャラは、仲間にすると多くの場所に行けるようになります。最終的なメンバーにするつもりがなくても、主人公キャラは全員、一度は仲間にしましょう。



紹介していないキャラが使えないというわけではありません
おすすめキャラ | ミンサガ リマスター
クローディア


評価 | |
最大LP | 17 |
初期BP | 20% |
回復BP | +2~+7 |
仲間にできる場所 | メルビル ゴールドマイン アルツール |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 4 | 4 | 3 | 3 | 4 | 1 | 3 | 2 | 2 |
最大LPは主人公キャラの中で最も高く、LP消費武器や召喚など、LPを消費する行動と相性が良い、おすすめキャラです。回復BPは全キャラ中最高の+2~+7なので、長期戦になりやすいボス戦に強いキャラクターだといえます。おすすめ主人公のひとりです。
反面、初期BPは全キャラ中最低の20%。開幕ターンに強い技を使うことができないので、短期戦になりやすい雑魚戦や、レアドロップ狙いのリセマラは苦手です。中盤までは「初期BPが少なすぎて、開幕ターンに強い技を使えない問題」に悩まされやすいです。開幕ターンに強い技を使えるように、武器のスキルレベルは優先して上げましょう。
主人公キャラの中でシフと並んで最も腕力が高く、知力は全キャラ中最低なので、術ではなく武器を使わせるのが正解です。HPは低めなので、どちらかといえば中衛・後衛向きです。が、長剣や片手斧、両手大剣などの行動成長率で、HPのキャラ成長率をカバーすれば、前衛でも活躍できます。
育成 | おすすめクラス
クラスは、投射タイプの技の威力が上がる「クジャラート闘士」がおすすめです。
素早さが高めなので、水術「癒しの水」「浄化の水」による回復、魔術「ウェポンブレス」「アーマーブレス」によるサポートと相性が良いです。入手は大変ですが、火の術具「竜槍マリストリク」があれば「セルフバーニング」「リヴァイヴァ」も使えます。
投射タイプの技の命中率が上がる「ハンター」もおすすめです。
投射タイプの片手斧技「フライ・バイ」は、低BPコスト・高威力なので、初期BPが低いクローディアと相性が良いです。中盤までの「初期BPが少なすぎて、開幕ターンに強い技を使えない問題」を解決できます。片手斧はHPの行動成長率が高いので、低めのHPを補えるところも相性が良いです。片手斧のスキルレベルを優先して上げて、開幕ターンに「フライ・バイ」を使えるようにしましょう。最終的に弓を持たないなら、ハンターよりも「海賊」のほうがおすすめです。
「剣士」や「ローザリア重装兵」とも相性が良いです。
長剣や両手大剣を振れば、低めのHPを補うことができます。長剣技「共震剣」は、低BPコスト・高威力の技なので、中盤までの「初期BPが少なすぎて、開幕ターンに強い技を使えない問題」を解決できます。長剣のスキルレベルを優先して上げて、開幕ターンに「共震剣」を使えるようにしましょう。長剣を使えば、HPを含め、バランスよく成長するところもメリットです。
ジャミル


評価 | |
最大LP | 12 |
初期BP | 50% |
回復BP | +2~+5 |
仲間にできる場所 | アルツール ヨービル ブルエーレ タルミッタ |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 4 | 2 | 1 | 5 | 4 | 4 | 3 | 1 | 3 |
初期BPと素早さが高いので、開幕ターンに強力な技・術を先制で使えるのが強みのおすすめキャラです。最大BPの初期値が15あるので、後述のホークより即戦力になります(ホークの最大BPの初期値は10)。おすすめ主人公のひとりです。反面、回復BPは低めなので、ボス戦などの長期戦は苦手です。
全キャラ中、器用さが最も高いので、器用さ参照の技が多い細剣や弓を持たせると活躍します。HP・体力の成長率は低いので、盾と自己ディフレクトが使える細剣や、中衛・後衛に立てる弓は、ジャミルと相性が良いです。また、主人公キャラの中で最も知力が高いので、術を使うのにも向いています。高めの素早さから放たれる、細剣「炎のロッド」経由の「火の鳥」や、合成術「サイコブラスト」は非常に強力です。
育成 | おすすめクラス
三術合成ができる「ローザリア術法士」がおすすめです。合成術「サイコブラスト(サイコブラスト+生命波動+覚醒印)」は、序盤のバトルのほとんどを解決します。金が足りなければ「覚醒印」のかわりに「腕力法」を使いましょう。威力や消費BPは少し劣化しますが、十分実用レベルです。ジャミルは最大BPの初期値と、初期BPが高いので、仲間にしてすぐに開幕ターンに使える、即戦力になれるのが魅力です。対応スキルではありませんが、資質スキルの細剣を持たせておくといいでしょう。「オーヴァドライヴ」中の「変幻自在」⇔「電光石火」の5連携などに役立ちます。
初期クラスの対応スキルのこと。スキルレベルを4に上げるときの必要ジュエルが半分になる。真サルーイン撃破後に解禁される、スキルレベルを6に上げるときの必要ジュエルも少なくなるらしい。
すばやく行動できる「海賊」もおすすめです。「海賊」の場合、細剣を持つことで高い器用さを活かせます。高めの知力は、細剣「炎のロッド」経由の「火の鳥」で活かせます。初期BP・素早さも高いので、開幕ターンに先制で使えるのが強みです。細剣も片手斧も盾を使えるので、盾のスキルレベルを上げるのを忘れないようにしましょう。
弓を持つなら「ハンター」がおすすめです。クラス特性で、投射タイプの技の、ミスの確率を下げることができます。ジャミルは腕力が低めなので、重い弓を持つと命中率が低くなりやすいです。ので、ハンターのクラス特性で補います。強いのは間違いないんですが、ローザリア術法士と海賊が強すぎるので、ハンターを選ぶことは少ないです。
ホーク


評価 | |
最大LP | 14 |
初期BP | 50% |
回復BP | +2~+5 |
仲間にできる場所 | ウソ |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 | 3 | 2 | 1 |
初期BP・回復BP・素早さの成長率は、ジャミルと同じです。ジャミルと同様、開幕ターンに先制で強力な技・術を使えるのが強みのおすすめキャラです。回復BPが低めなので、ボス戦など、長期戦が苦手なのも同じです。ジャミルよりも器用さ・知力は低いけど、HP・腕力・体力が高く、前衛に向いているのがホークです。ジャミルよりも低いとはいえ、器用さは高め、知力も平均程度はあります。
初期クラスが強クラスの「海賊」なのも強みです。意外ですが、ホークは腕力よりも器用さのほうが高いので、腕力を参照する武器よりも、細剣・弓などの器用さを参照する武器のほうが向いています。
育成 | おすすめクラス
すばやく行動できる「海賊」を名乗るのがおすすめです。「炎のロッド」経由の「火の鳥」で戦いましょう。片手斧は腕力を参照する技が多く、ホークは腕力も低くないので、片手斧もしっかり使えます。術法モードのときは盾を使えませんが、細剣も片手斧も盾を使える武器なので、盾のスキルレベルも上げておきましょう。
バーバラ


評価 | |
最大LP | 12 |
初期BP | 40% |
回復BP | +2~+6 |
仲間にできる場所 | ノースポイント ウソ クリスタルシティ アルツール 北エスタミル 南エスタミル タルミッタ ウエストエンド |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 2 | 1 | 2 | 5 |
主人公キャラの中でも、さらに初期BP・回復BPが優遇されているキャラクターです。知力・愛は低めなので、術は苦手です。が、武器を持たせれば、しっかり活躍してくれる万能型のおすすめキャラです。優秀な初期BP・回復BPのおかげで、特化キャラの劣化にならないのが特長で、おすすめ主人公のひとりです。
育成 | おすすめクラス
攻撃の威力が上がる「剣士」、守備力が異常に上がる「ローザリア重装兵」、すばやく行動できる「海賊」など、武器を使う強クラスを名乗るのがおすすめです。
魅力を参照する幻術を使えば、高い魅力を活かすことができます。とはいえ、幻術は実用性が低いので、武器を振るほうが強いです。が、『ミンサガ リマスター』では幻術も強いらしいです。
やっぱリマスターは火(氷)幻術が強いな
○(火幻術+タイムディシーバー+睡夢術 威力1.8倍 BP1.2倍 魅了付加)の合成火幻術で「1.8倍」
○基本値の8と幻獣剣の武器性能の差の分威力アップ「1.1倍くらい?」
○曲刀の前列の補正分が「1.2倍」
○リマスターは魅力による威力アップ率がやたら高く修正
以上の全部盛りのときの火力がえぐい魅力50→2300~2600くらい 魅力70→2900くらい 魅力99→3500くらい
ロマンシングサガ-ミンストレルソング 534曲目 | 5ちゃんねる
次の周回で試してみようと思います。
シフ


評価 | |
最大LP | 12 |
初期BP | 40% |
回復BP | +2~+5 |
仲間にできる場所 | クリスタルシティ アルツール |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 3 | 4 | 5 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 3 |
HP・腕力・体力が高いので、前衛で武器を振るうのが得意です。壁役に向いている、おすすめキャラです。反面、知力・愛は低く、術を使うのは苦手です。腕力が高めで、器用さも低くないので、重くて命中率が低い両手大剣や両手斧を振るのに向いています。
育成 | おすすめクラス
守備力が異常に上がる「ローザリア重装兵」がおすすめです。ボス戦では、狙われやすい前衛をシフひとりにすれば、壁役としてパーティを守ってくれます。武器は、ディフェンスモードの「共震剣」を使える長剣と、全体攻撃技と自己ディフレクトを使える棍棒を使い分けましょう。LPを消費しますが、「セルフバーニング」を覚えておくと役立ちます。入手は大変ですが、火の術具「竜槍マリストリク」があれば、「セルフバーニング」「リヴァイヴァ」をLP消費ゼロで使えます。
もちろん「剣士」で長剣や両手大剣を、「海賊」で片手斧を使っても強いです。
アルベルト


評価 | |
最大LP | 12 |
初期BP | 30% |
回復BP | +2~+6 |
仲間にできる場所 | イスマス城 クリスタルシティ アルツール |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 3 | 4 | 3 | 2 | 3 | 4 | 1 | 4 |
愛が低いので術による回復は苦手ですが、回復以外は何でもこなすことができます。初期BP・素早さが低めなので、先制して敵の数を減らす必要がある雑魚戦より、強敵を相手にするほうが向いているといえます。先制で敵の数を減らすことが目的の全体攻撃よりも、単体に大ダメージを与える技のほうが相性が良いです。どちらかといえば、ボス戦向きのおすすめキャラだといえます。
最大LP・HPは平均的ですが、体力・魅力が高めなので、前衛に立つことができます。おすすめ主人公のひとりです。
育成 | おすすめクラス
単体に大ダメージを与える術はほとんどないので、攻撃の威力が上がる「剣士」、守備力が上がる「ローザリア重装兵」など、武器を使う強クラスを名乗るのがおすすめです。細剣、長剣のスキルを資質スキルに持つので、剣士は特におすすめです。序盤は両手大剣を使って、低めのHPを伸ばしましょう。
中級者以上向けの戦術ですが、主人公キャラの中で素早さが最も低いので、「竜人」の速度値半減を利用した連携の起点に向いています。
アイシャ


評価 | |
最大LP | 10 |
初期BP | 30% |
回復BP | +2~+6 |
仲間にできる場所 | 南エスタミル タルミッタ ウエストエンド |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 5 | 2 | 1 | 3 | 4 | 2 | 3 | 5 | 4 |
愛が高いので、術で回復するのが得意です。素早さも高めなので、先制で回復できるのが強みのおすすめキャラです。また、愛を参照する「聖杯」の固有技「聖なる輝き」と相性が良いです。器用さも低くないので、広域ディフレクトも得意です。
腕力・知力は低めですが、器用さは平均的なので、腕力を参照する武器や術よりも、器用さを参照する細剣・小型剣・弓が向いています。が、最大LP・体力が低いので、前衛には向いていません。隊列の効果を考慮すると、武器は弓が最も向いているといえます。
育成 | おすすめクラス
中衛か後衛で弓を持つのが無難です。投射タイプの技の、ミスの確率が下がる「ハンター」を名乗るのがおすすめです。弓は重いので、腕力の低いアイシャは命中率が下がりやすいですが、クラス特性で補うことができます。基本的には後衛で、「ウコムの鉾」経由の「癒しの水」を使うなら中衛、という使い分けが良いと思います。曲刀「幻獣剣」経由で「幻体フェニクス」も使えます。
幻術「幻体戦士術」の通常は回復できないHPを、弓技「フェニクスアロー」で回復しながら攻撃する戦術。『ミンサガ リマスター』の強すぎる要素のひとつ。
先制で回復することを重視して、すばやく動ける「海賊」を名乗るのもおすすめです。中衛で「ウコムの鉾」経由の「癒しの水」を使えば、隊列の効果を乗せられます。武器は細剣を持ち、細剣の隊列の効果は諦めます。雑魚戦では、盾と自己ディフレクトに期待して、ディフェンスモードの細剣を持って前衛に立ってもいいです。一長一短です。
「細工師」もおすすめです。細工師は、約98~99.9%の確率でEP・LPの消費を減らすことができ、「聖杯」の固有技「聖なる輝き」を、ほぼEP消費なしで使うことができます。「聖なる輝き」は愛を参照するので、愛の高さを活かせます。器用さを参照する小型剣もいいですが、アイシャは前衛に向いていないので、強度を上げた弓を持って、中衛か後衛に立つのがおすすめです。弓のスキルレベルを上げておきましょう。クラス特性のおかげで、弓スキルを持つクラスのように使うことができます。
グレイ


評価 | |
最大LP | 11 |
初期BP | 40% |
回復BP | +2~+5 |
仲間にできる場所 | メルビル ゴールドマイン アルツール |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
すべての能力値が平均的という、わかりやすい成長率をしています。最大LPはちょっと低めです。何をさせても活躍します。万能型のおすすめキャラだといえます。が、特化したキャラに劣りやすく、器用貧乏になりやすいのが難点です。
育成 | おすすめクラス
初期クラスの「剣士」は良クラスなので、基本的には「剣士」のまま育てればOKです。グレイが主人公の場合は、イベント【刀の声】で刀を振りまくることになり、強力な刀を入手することができます。ので、グレイが主人公の場合は、無足・加撃が発生しやすくなる「武芸家」を名乗るのがおすすめです。リマスター版では、武芸家の無足・加撃の発生率がかなり上がっています。
モニカ


評価 | |
最大LP | 14 |
初期BP | 30% |
回復BP | +2~+6 |
仲間にできる場所 | ローバーン |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 | 1 | 2 | 4 |
『ミンサガ リマスター』でプレイアブルになったキャラクターのひとりです。【ネビルの依頼】を解決すると、仲間にできるようになります。
追加プレイアブルキャラクターの中では、仲間にできる時期が早く、大きなデメリットもない、使いやすい性能をしています。最大LPも高めで、アルベルトやアイシャなど、主人公キャラと同じ水準の初期BP・回復BPを持ちます。再加入させたいときも、ローバーンの「モニカの家」を出入りするだけでいいので、探す必要がありません。
愛が低めなので、回復術には向きません。HPが低めで、腕力よりも器用さのほうが高いので、中衛・後衛で器用さを活かせる「弓」に向いています。が、HPの行動成長率が高い武器を使えば、バランスの良い能力値になるので、HPを伸ばすほうがおすすめです。HPが伸びやすくてバランスの良い「長剣」を使うか、HP・腕力・体力が伸びやすい「両手大剣」「両手斧」と、BP・器用さ・素早さが伸びやすい「細剣」を併用しましょう。
育成 | おすすめクラス
武器を持てば、何をさせても活躍します。強クラスの「剣士」「ローザリア重装兵」「海賊」「クジャラート闘士」などから選ぶといいでしょう。初期クラスの「帝国正騎士」も悪くありません。
シェリル


評価 | |
最大LP | 15 |
初期BP | 40% |
回復BP | +2~+6 |
仲間にできる場所 | シェリルが現れる町 |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 3 | 1 | 4 | 3 | 3 | 5 | 4 | 2 | 5 |
『ミンサガ リマスター』でプレイアブルになったキャラクターのひとりです。【不幸を呼ぶ女】のシェラハ撃破後、「ちょっと待って!」→「ダイヤモンドを渡す」を選ぶと、シェリルが現れる町のPUBで仲間にできるようになります。
『ミンサガ リマスター』では、1周目でも【不幸を呼ぶ女】を解決できるようになりました。シナリオ進行度が60%以上になっても、各地の町のPUBにシェリルが現れるようになっています。進行度が110%になっても、何度かバトルをおこなうと、再度シェリルが現れます。
主人公キャラの中でも優遇されているバーバラと同じ水準の初期BP・回復BPを持ちながら、最大LPも高い強キャラです。最強キャラの候補のひとりです。防具のリングが「ダイヤモンド」固定というデメリットを持ちます。が、パーティに加えていれば、サルーインに捧げることは可能です。仲間にする条件が厳しいことが、最大の難点ですね。
イメージ通り、知力が高く、術を使うのに向いています。体力が高めなので、術ばかり使っていても、体力が低くなりにくいのがいいですね。武器を持つなら、「細剣」「小型剣」など、器用さを参照する武器を持ちましょう。重量による命中率の低下に目をつぶるなら「弓」もおすすめです。
育成 | おすすめクラス
無難なのは「ローザリア術法士」です。術向きのキャラ成長率を活かすことができます。
初期クラスの「預言者」で使うなら、弓を持って、「幻体フェニクス」で戦うのがおすすめです。知力を参照し、必中の「フェニクスアロー」は、知力が高く、腕力が低いシェリルと相性が良いです。
ゲラ=ハ


評価 | |
最大LP | 16 |
初期BP | 30% |
回復BP | +3~+5 |
仲間にできる場所 | ノースポイント |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 2 | 5 | 4 | 1 | 2 | 3 | 3 | 2 | 2 |
最大LP、HP、腕力、体力が高いので、前衛で武器を振るのが得意です。シフ、ホーク、ガラハドと同様、素手の攻撃性能が15あるキャラクターのひとりで、LPを消費する体術にも向いています(他キャラの素手の攻撃性能は10)。知力も低くないので、術で攻撃するのも苦手ではありません。
器用さが低いのが難点。両手大剣や両手斧などの重い武器を持つと、序盤のミスが目立ちます。腕力を参照する武器で成長率を補うのは難しいので、細剣など、器用さの行動成長率が高い行動歴を取得しておきましょう。
育成(育て方)
体術を使えるクラスと相性が良いです。初期クラスの「ゲッコの騎士」で十分だと思います。
ダーク


評価 | |
最大LP | 10 |
初期BP | 30% |
回復BP | +3~+5 |
仲間にできる場所 | すべての町 ※ 2周目以降、ダークOP発生後 |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 3 | 1 | 1 | 4 | 4 | 5 | 3 | 5 | 1 |
知力・愛が高いので、術による攻撃・回復が得意です。素早さも高めなので、先制で攻撃・回復できるのが強みです。ただ、初期BPは30%と低めなので、開幕ターンに強力な術を使うのは苦手です。とはいえ、BPの成長率は悪くないので、合成術「サイコブラスト(サイコブラスト+生命波動+覚醒印)」くらいなら、すぐに使えるようになります。開幕ターンに合成術「サイコブラスト」を使えるようになるまでは、合成術「ショックウェイヴ(ショックウェイヴ+生命波動+覚醒印)」がおすすめです。
育成(育て方)
「ローザリア術法士」を名乗るのがおすすめです。雑魚戦は合成術「サイコブラスト」、ボス戦は「オーヴァドライヴ」、魔法盾を使うボスには「シールドブレイカー」と、臨機応変に戦えます。「オーヴァドライヴ」中の攻撃は「変幻自在」→「電光石火」→「変幻自在」→「電光石火」→「変幻自在」の5連携がおすすめです。ミニオン戦では一時的に「帝国学術士」を名乗り、知力を下げる「生命波動(生命波動+サイコブラスト)」で戦いましょう。
ディアナ


評価 | |
最大LP | 11 |
初期BP | 30% |
回復BP | +3~+5 |
仲間にできる場所 | ウェイプ ゴドンゴ ※ パーティにアルベルトがいる場合は出現しない |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 1 | 2 | 4 | 3 |
武器を持てば、何をさせても活躍します。さらに、器用さ・素早さ・愛が高めなので、先制回復役、広域ディフレクト役などの役割を持てるのが魅力です。初期BP・回復BPこそ主人公キャラに劣るものの、かなり使いやすいキャラです。知力は低いので、術で攻撃するのは苦手です。
育成(育て方)
広域ディフレクトの発動確率が上がる「城塞騎士」を名乗るのがおすすめです。器用さ・素早さ・愛が高めでありながら、HP・腕力・体力も低くないので、全キャラ中、最も「城塞騎士」に向いているキャラだといえます。武器は、前衛に立つなら盾を使える長剣、中衛に立つなら隊列の効果が乗る打槍がいいでしょう。武器は、ディフレクトの確率が上がるディフェンスモードで使いましょう。ただ、広域ディフレクト発動率への影響は、クラス特性も能力値も数%です。誤差といえば誤差です。
すばやく動ける「海賊」を名乗って、先制回復役にしても強いです。ボス戦など、攻撃役よりも先制回復役としての役割を重視する場合は、中衛で「ウコムの鉾」経由の「癒しの水」を使いましょう。知力が低いので、「炎のロッド」経由の「火の鳥」役には向きません。
約98~99.9%の確率でEP・LPの消費を減らせる「細工師」もおすすめです。高めの愛と、細工師の特性は、愛を参照する「聖杯」の固有技「聖なる輝き」と相性抜群です。小型剣スキルに対応しているので、はずせない専用武器「剣の女王」を活かすことができます。「細工師」は、該当の武器のスキルレベルを1にして、強度を強化すれば、どの武器でも使えるので、中衛に立って槍を持ってもいいし、後衛に下がって弓を持ってもいいです。
どのクラスでも、中衛で「ウコムの鉾」を持てば、隊列の効果を乗せて「癒しの水」「浄化の水」を使えます。打槍「ウコムの鉾」の固有技「神雷」は知力を参照するので、相性が悪いのは残念です。
ファラ


評価 | |
最大LP | 16 |
初期BP | 40% |
回復BP | +2~+5 |
仲間にできる場所 | 南エスタミル ※ 【ウハンジの秘密】でファラを救出し、【暗殺者ギルド】でファラの母親が発狂した後 ※ 主人公がジャミルだと仲間にできない |
キャラ成長率
HP | BP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 2 | 2 | 3 | 4 | 3 | 2 | 1 | 5 | 3 |
最大LPが高く、初期BP・回復BPも主人公キャラ並みです。反面、仲間にできるのは遅く、成長率も低いという上級者向けのキャラクターです。BPの成長率が低いのは、大きなデメリットです。突き詰めれば能力値の差は、ほとんどなくなるので、がっつり育成すれば強くなる晩成型だといえます。
愛が高いので、術による回復が得意です。器用さが高めで、HPは低めなので、攻撃手段は弓が向いています。
育成(育て方)
クラスは「クジャラート闘士」を名乗るのがおすすめです。弓で高めの器用さを、「癒しの水」で高い愛を活かせます。低めのHPは中衛・後衛に立つことで補います。最大LPが高いので、「幻体フェニクス」にも向いています。ただ、「フェニクスアロー」の威力は知力を参照するので注意。



上記の評価をもとに、おすすめ主人公、おすすめパーティを紹介するよ
追加キャラ評価 | ミンサガ リマスター
キャラ | 評価 | 最大LP | 初期BP | 回復BP |
---|---|---|---|---|
シェリル | 15 | 40% | +2~+6 | |
モニカ | 14 | 30% | +2~+6 | |
マリーン | 11 | 20% | +2~+7 | |
フラーマ | 9 | 50% | +2~+4 | |
アルドラ | 10 | 30% | +3~+5 |
シェリルは、主人公キャラの中でも更に優遇されているバーバラと同じ初期BP・回復BPを持ちながら、最大LPも高い強キャラです。難点は、加入に強敵のシェラハの撃破が必要なことと、防具のリングが「ダイヤモンド」で固定されていることです。パーティに入れて「運命の石の間」に行けば、「ダイヤモンド」をサルーインに捧げることができます。
モニカは、アルベルトやアイシャと同じ初期BP・回復BPを持ちながら、最大LPも高めの強キャラです。追加プレイアブルキャラクターの中で加入時期が最も早く、非常に使いやすいキャラだといえます。難点も特にありません。
マリーンは、クローディアと同じ初期BP・回復BPを持ちます。その点は優秀なのですが、加入時期が遅く、クラスは「海神の使い」固定、足装備は「海乙女のサンダル」固定なのが難点です。有用な足防具「タイタスグリーブ」を装備できません。
フラーマは、ジャンやパトリックと同じ初期BP・回復BPで、使いにくいキャラクターです。最大LPも低く、加入時期も遅いので、使うには愛が必要です。ちなみに、フリーレとの同時加入はできません。
アルドラは、ダークと同じ最大LP・初期BP・回復BPです。主人公キャラ以外のキャラクターの中では、使いやすいほうです。難点は追加イベントの解決に必須なところです。なお、キャラ成長率は、ダークとは違うみたいです。
おすすめ主人公 | ミンサガ リマスター
キャラクター | 評価 | 良いところ | 悪いところ |
---|---|---|---|
![]() ![]() アルベルト | 序盤にやるべきことがはっきりしている 専用のストーリーが充実している アルベルト編クリアはナイトハルトOP(特殊オープニング)の条件のひとつ | 序盤の戦闘回数が多くなりやすい | |
![]() ![]() クローディア | 最大LPが高く、ゲームオーバーになりにくい 回復BPが高く、ボス戦に強い | 初期パーティのブラウとシルベンは、中盤まで仲間からはずせない | |
![]() ![]() ジャミル | 初期BPが高く、雑魚戦に強い | ||
![]() ![]() バーバラ | 初期BP・回復BPが高い ニューロードを馬車で移動できる 序盤にやるべきことがない | 専用のストーリーはほとんどない | |
![]() ![]() シフ | 初期能力値が高い | 序盤の戦闘回数が多くなりやすい | |
![]() ![]() グレイ | 最初から「お宝の地図」を持っている 「恐竜のたまご」をすぐに入手できる(金策できる) | グレイ主人公の専用イベント【刀の声】は解決に時間がかかる | |
![]() ![]() ホーク | 初期BPが高く、雑魚戦に強い 初期能力値が高い 初期クラスが優秀 | 序盤の戦闘回数が多くなりやすい 【古文書】の解決に10,000金必要 | |
![]() ![]() アイシャ | 馬をかならず入手できる | 最大LPが低めで、ゲームオーバーになりやすい 初期能力値が低い |
キャラクター | 解説 |
---|---|
![]() ![]() アルベルト | 序盤にやるべきことがはっきりしている 専用のストーリーが充実している アルベルト編クリアはナイトハルトOP(特殊オープニング)の条件のひとつ 序盤の戦闘回数が多くなりやすい |
![]() ![]() クローディア | 最大LPが高く、ゲームオーバーになりにくい 回復BPが高く、ボス戦に強い 初期パーティのブラウとシルベンは、中盤まで仲間からはずせない |
![]() ![]() ジャミル | 初期BPが高く、雑魚戦に強い |
![]() ![]() バーバラ | 初期BP・回復BPが高い ニューロードを馬車で移動できる 序盤にやるべきことがない 専用のストーリーはほとんどない |
![]() ![]() シフ | 初期能力値が高い 序盤の戦闘回数が多くなりやすい |
![]() ![]() グレイ | 最初から「お宝の地図」を持っている 「恐竜のたまご」をすぐに入手できる(金策できる) グレイ主人公の専用イベント【刀の声】は解決に時間がかかる |
![]() ![]() ホーク | 初期BPが高く、雑魚戦に強い 初期能力値が高い 初期クラスが優秀 序盤の戦闘回数が多くなりやすい 【古文書】の解決に10,000金必要 |
![]() ![]() アイシャ | 馬をかならず入手できる 最大LPが低めで、ゲームオーバーになりやすい 初期能力値が低い |
初プレイのおすすめ主人公はアルベルトです。序盤にやるべきことがはっきりしているので迷いにくく、専用のストーリーも充実しています。


また、アルベルト編のクリアは、ナイトハルトが登場する特殊オープニングの条件のひとつです。
攻略本のおすすめ主人公


『ミンサガ』の攻略本「アルティマニア」ではアルベルト、クローディア、バーバラがおすすめ主人公として紹介されています。
はじめてのプレイなら、アルベルトかクローディアがオススメ。もしも「すぐに自由に行動したい!」というのなら、バーバラを選んでみよう。
ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア P.26 困ったときのQ&A
アルベルトは序盤にやるべきことがはっきりしているので、少しずつゲームに慣れることができること、クローディアは開始直後からパーティメンバーが多いので、仲間を集める手間がかからないことが、おすすめ主人公の理由として紹介されています。
『ミンサガ リマスター』ディレクターのおすすめ主人公
公式生放送「ミンサガリマスター まるわかり生放送」では、『ミンサガ リマスター』ディレクターの上野真史さんにより、アルベルトがおすすめ主人公として紹介されました。
フリーシナリオシステムをすぐに楽しめるバーバラも、おすすめ主人公として紹介されましたね。
シリーズ総合ディレクターのおすすめ主人公
「サガ」シリーズ総合ディレクター、河津秋敏さんのおすすめ主人公もアルベルトです。同じく、公式生放送「ミンサガリマスター まるわかり生放送」で紹介されました。
――シリーズが初めての人に遊んでみてほしい主人公は?
河津 いちばんオーソドックスなのは、やはりアルベルトなのでおすすめです。
『ミンサガ リマスター』河津秋敏氏動画インタビュー | ファミ通.com
「ストーリーやスタート地点、イベントもいろいろ楽しめる」として、シリーズファンのひとには、ジャミルがおすすめ主人公として紹介されています。
序盤の戦闘回数が多くなりやすいデメリットについて
序盤の戦闘回数が多くなりやすいというデメリットは、中級者以上向けのデメリットです。
序盤に戦闘回数が増えることで、序盤限定のイベントを受けられなくなるデメリットになります。
とはいえ、初プレイのときは、序盤の戦闘回数を気にする必要はありません。
リマスター版では、イベントの進行度の進み方を「進行設定」を変更することができる。


「ゆっくり」にすれば、イベントの進行に必要な戦闘回数が多くなる。初プレイなら「普通」、攻略情報を見ながらプレイするなら「ゆっくり」がおすすめ。「超ゆっくり」と「超早い」はゲームを一度クリアすると選べる。
新たな要素として、開始前にはゲーム内の時間の流れを“普通”(原作同様)と“ゆっくり”(北米版基準とのこと)に変更できるようになっていた。
『ミンサガ リマスター』動画つき試遊リポート | ファミ通.com



おすすめキャラ、おすすめ主人公を紹介したから、次はおすすめパーティを紹介するよ
おすすめパーティ | ミンサガ リマスター
キャラクター | 解説 |
---|---|
![]() ![]() シフ ローザリア重装兵 | 前衛で壁役 「ろばの骨」ありきだが、盾と自己ディフレクトを使える棍棒がおすすめ 「アーマーブレス」で、さらに鉄壁になる 火術のスキルレベルを上げて「セルフバーニング」を覚えさせておくと便利 |
![]() ![]() バーバラ 剣士 | 前衛か中衛に立ち、長剣や両手大剣で攻撃役 |
![]() ![]() ホーク 海賊 | 雑魚戦は前衛で「炎のロッド」経由の先制「火の鳥」で掃討役 ボス戦は中衛で「ウコムの鉾」経由の先制「癒しの水」で回復役 メインの武器はトリックモードで使えるようにしておく |
![]() ![]() クローディア クジャラート闘士 | 後衛から弓で攻撃役 ボス戦は豊富なLPを活かして「幻体戦士術」→「フェニクスアロー」で戦う 魔術「アーマーブレス」等によるサポートも担当 |
![]() ![]() ジャミル ローザリア術法士 | 後衛で術を使う役 雑魚戦は合成術「サイコブラスト」で掃討役 魔法盾を使うボスには「シールドブレイカー」を使う 強敵には「オーヴァドライヴ」からの「変幻自在」→「電光石火」→「変幻自在」→「電光石火」→「変幻自在」の5連携で戦う 魔術「アーマーブレス」等によるサポートも担当 |
クラスの重複なしでバランス良く組んだ、おすすめパーティの一例です。
このおすすめパーティは「ろばの骨」「炎のロッド」「ウコムの鉾」「エスパーダ・ロペラ」など、重要な武器を入手できなくても、「スキアヴォーナ」「フランシスカ」「モーグレイ」「クジャラート弓」など、店売りの武器だけでも十分に戦えるようになっています。
おすすめパーティのメンバー全員に「癒しの水」「浄化の水」を覚えさせておきましょう。水術を使えないキャラは「ムーンライトヒール」を覚えさせておきます。
「ダークの剣」を使うためにバーバラを武芸家にしたり、バーバラの枠をおすすめ主人公のアルベルトにしたり、城塞騎士のディアナにして広域ディフレクトを楽しんだり、ジャミルの枠をダークにしたり、おすすめパーティを自由にカスタマイズしてください。
隊列


上記のおすすめパーティの隊列です。アルティマニアでおすすめされている、敵のエリア攻撃に巻き込まれにくい配置です。
味方の縦の位置がジグザグになるように隊列を組むのがオススメ。
ロマンシング サガ -ミンストレルソング- アルティマニア P.387 効果範囲
前衛は敵に狙われやすいので、前衛をひとりにして、敵の攻撃を集中させます。上記のおすすめパーティだと、ローザリア重装兵のシフですね。
武器に隊列の効果を乗せるため、雑魚戦では、剣士と海賊を前衛に出します。上記のおすすめパーティだと、バーバラとホークです。





くり返しになるけど、おすすめパーティはほんの一例。ちなみに、最強パーティはローザリア術法士×5になると思うよ
おすすめキャラの選定基準 | ミンサガ リマスター
- 初期BP
- 回復BP
- 最大LP
- キャラ成長率
- 能力値の初期値
- 初期クラス
- 仲間にできる時期
おすすめキャラは、上記の要素をもとに選定しています。
- ① 初期BP
-
バトル開始時のBP。回復BPに次ぐ、キャラクターの使いやすさに直結する能力値のひとつ。初期BPが高いと、雑魚戦が楽になる。最大BPの○%が初期BPとなり、その割合はキャラクターごとに固定。成長することはなく、ずっと同じ割合のまま。
- ② 回復BP
-
ターンが経過するごとに回復するBP。キャラクターの使いやすさに直結する能力値のひとつ。回復BPが高いと、ボス戦が楽になる。最大BPが一定値を超えると回復BPも増えるが、上昇値や上限はキャラクターごとに固定。
例外的に、【妖精の森】を解決すると、キャラクター固有の上限にかかわらず、主人公の回復BPが1上がる。
- ③ 最大LP
-
HPがゼロになったり、戦闘不能状態のときに攻撃を受けたりすると減る。主人公のLPがゼロになるとゲームオーバー。仲間のLPがゼロになると、パーティから離脱する(PUBで仲間からはずした場合と同じ扱い)。宿屋で回復できる。LPが少なくなると、これ以上やられないように気をつかいながら戦闘することになるので、最大LPが低いと使いにくく感じる。基本的に成長することがなく、ずっと同じ数値のまま。例外的に、【妖精の森】を解決すると、主人公の最大LPが2上がる。
- ④ キャラ成長率
-
キャラクターごとに設定されている成長率。突き詰めれば、最終的にどのキャラクターも同じ能力値になるので、回復BP、初期BP、最大LPと比べると、キャラ成長率の重要度は二段も三段も落ちる。総合的な成長率の高さはもちろん、重要な能力値の成長率が高いか、役割を持ちやすい成長率かを選定の基準にしている。キャラ成長率よりも、戦闘中の行動によって加算される成長率のほうが、影響が大きい。
- ⑤ 能力値の初期値
-
能力値の初期値が高いほうが、序盤のバトルが楽になる。が、中盤になれば、能力値の初期値の差はほとんど埋まっている。考慮はしているが、重要度は低め。
- ⑥ 初期クラス
-
考慮はしているが、重要度は低め。初期クラスの対応スキルは「資質スキル」となり、スキルレベルを4に上げるときの必要ジュエルが半分になる。強クラスだったら、ちょっとうれしいくらいのもの。
- ⑦ 仲間にできる時期
-
考慮はしているが、重要度は低め。仲間にできる時期が遅いキャラクターは、最大LPが低いなどクセのあるキャラクターが多い。



おすすめパーティは、おすすめキャラからバランス良く選んで組んでるよ
おわりに
この記事では、おすすめキャラ、おすすめパーティを紹介しましたが、好きなキャラクターでパーティを組んで全然OKです。
好きなキャラクターを使ったり、コンセプトに沿ったパーティを組むのも『ミンサガ リマスター』の楽しみのひとつです。
この記事を書くにあたり、「ちょい研究所」や「5ちゃんねる」、PS2版の攻略本「アルティマニア」を参考にしたり、キャラ成長率を引用したりしました。



キャラデザの多くはSFC版から劣化したけど、クッソ良リメイクだったから、リマスター版も楽しんでる
© 1992, 2005, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
当該作品の転載・配布は禁止いたします。
『ミンサガ』攻略記事一覧。よかったらどうぞ