現在リニューアル中です。

【P5R】序盤・中盤・終盤のおすすめペルソナ7選

P5R 主人公

こんにちは。真(@shin_lifmo)です。

この記事では『ペルソナ5 ザ・ロイヤル(以下『P5R』)』のおすすめのペルソナを紹介します。

この記事の信頼性

この記事は難易度「HARD」を引き継ぎなしで5回クリアしたペルソナ使いが書きました。

ペルソナのレシピを考えるのが大好きな私が本気で考えたので、それなりに信用してもらって大丈夫です

目次

はじめに

継承できるスキルの数の決まり方

合体素材の
習得スキル合計
継承できる
スキル数
5以下1
6~82
9~123
13~234
24~315
32~416
42以上8

継承できるスキルの数は、合体素材となるペルソナが覚えているスキルの合計数によって決まります。

素材のスキル数を増やすには、適当なスキルカードを使うか、ペルソナの強化(絞首刑)で適当なスキルを継承させるのがおすすめです。

2身合体で合体素材の合計スキル数が17以上になることはないので、2身合体で継承できるスキル数は4つまでということになりますね。

ペルソナの強化(絞首刑)はブタバ・パレスのオタカラルート確保後、ピラミッド・入口に戻ると解放されます。

序盤おすすめのペルソナ

おすすめペルソナ①

Lv.3 アガシオン

P5R アガシオン

スキル構成

ディア6ラクカジャ
バイスディ8電撃見切り
ジオ
4突撃

防御相性

合体手順

手順合体素材合体結果継承スキル
アルセーヌ×ピクシーアガシオンジオ

カモシダ・パレスでのメインペルソナです。初期ペルソナのアルセーヌと、チュートリアルで仲魔になるピクシーを合体させることで生み出せるペルソナです。チュートリアルで一度は強制的に合体させられるので、アガシオンを生み出しましょう。Lv.7「ジオ」を自力習得しますが、即戦力になるように「ジオ」を継承させます。

おすすめペルソナ②

Lv.8 オバリヨン

P5R オバリヨン

スキル構成

指弾9ラッキーパンチ
スクンダ10恐怖耐性
プリンパ
ラクンダ

防御相性

合体手順

手順合体素材合体結果継承スキル
バイコーン×マンドレイクケルピープリンパ
ケルピー×ジャックランタンオバリヨンプリンパ、ラクンダ

カモシダ・パレスのボス戦用のペルソナです。オタカラルートを確保したら生み出しましょう。カモシダ・パレスのボスには弱点がないので、この時点では威力が高めの「指弾」が活躍します。また、物理攻撃が主体なので、物理耐性も役立ちます。仲間が使えない「ラクンダ」を継承させましょう。

上記の合体手順で「タルンダ」を継承させることもできますが、5月7日(土)に戦うことになる中ボス戦で「プリンパ」が大活躍するので、「プリンパ」を継承させるのがおすすめです。

おすすめペルソナ③

Lv.11 ジャックフロスト

P5R ジャックフロスト

スキル構成

ブフマハサイ
12マハブフマハフレイ
マハジオ13ラクンダ
マハガル15凍結率UP

防御相性

合体手順

手順合体素材合体結果継承スキル特性
ケットシー×リージェントジャックフロストマハジオ、マハガル、マハサイ、マハフレイ一騎当千の眼差し

マダラメ・パレスのメインペルソナです。道中はもちろん、ボス戦や、次のカネシロ・パレスでも活躍することができ、長らくお世話になります。氷結無効なので、氷結を反射する敵がいても「マハブフ」を撃てます。カネシロ・パレスで3回たたかうことになる中ボス「激水に遊ぶ怪童」の「マハブフーラ」を無効化できるのも利点です。

リージェントは、マダラメ・パレスの美術館・2階のイベントで、かならずバトルになります。ペルソナ化には、弱点である核熱属性で攻撃する必要があります。美術館・1階の宝箱から入手した「核熱のリング」を装備して、「フレイ」で攻撃すればOKです。

ケットシーのスキル数が5つ以上でないと、スキルを4つ継承できません。ケットシーをジャックランタン×リージェントで生み出せば、スキルの数が5つ以上のケットシーを生み出すことができます。ジャックランタンのレベルが5以上であれば、ジャックランタン×リージェントでジャックフロストを生み出すこともできます。

無料DLC「スキルカードセット」を入手しているなら、「アギ」のスキルカードを使っておきましょう。「凍結率UP」を上書きします。

おすすめペルソナ④

Lv.18 シキオウジ

P5R シキオウジ

スキル構成

トリプルダウンマハブフ
ラクンダマハジオ
チャージガル
マハラギマハコウハ

防御相性

合体手順

手順合体素材合体結果継承スキル特性
スライム(Lv.17以下)×リージェントシキオウジマハラギ、マハブフ、マハジオ、マハコウハ一騎当千の眼差し

物理無効のペルソナです。物理を無効化できると、主人公の生存率が全然違います。銃撃・祝福・呪怨も無効化ですし、弱点は突かれにくい核熱のみと、非常に優秀な防御相性を持ちます。「トリプルダウン」「チャージ」など有用なスキルを覚えさせて、長らく活躍してもらいましょう。

「トリプルダウン」のスキルカードは、シキオウジを合体警報中にアイテム化することで入手します。この時点では破格の性能を持つスキルです。アイテム化する前に囚人名簿に登録して、アイテム化したら囚人名簿からシキオウジを呼び出しましょう。合体警報中のパラメータのボーナスを狙って、シキオウジをつくり直してもOKです。

「ラクンダ」のスキルカードは、オロバスをアイテム化することで入手できます。「ガル」のスキルカードはケルピーをアイテム化することで入手できます。

「チャージ」のスキルカードは、リクエスト「無差別暴行事件を追え」の報酬です。発生条件はフタバ・パレスクリア後、8/3以降に三島からチャットが届きます。ターゲットの特定条件は、ラフレシ屋渋谷の駅地下モール花屋)で2回以上アルバイトした状態でアルバイトすることです。この時点では貴重なスキルカードなので、祐介のコープアビリティで複製してから使いましょう。

中盤おすすめのペルソナ

おすすめペルソナ⑤

Lv.43 ギリメカラ

P5R ギリメカラ

スキル構成

トリプルダウン銃撃ブースタ
マハラクンダ銃撃ハイブースタ
チャージ攻撃の心得
祝福無効素早さの心得

防御相性

合体手順

手順合体素材合体結果継承スキル特性
ヤクシニー(Lv.23以上)×アラハバキゾウチョウテン攻撃の心得鉄壁の抗体
ゾウチョウテン×スザク(Lv.20以上)スイキ攻撃の心得、素早さの心得鉄壁の抗体
スイキ(Lv.32以下)×女王の首飾りギリメカラ攻撃の心得、素早さの心得鉄壁の抗体

剛毅のコープランクが5になれば、主人公のレベル以上のペルソナを合体で生み出せるようになります。ギリメカラは物理・銃撃を反射し、弱点は最も突かれにくい祝福のみで、「力」が非常に高いというクッソ強いペルソナなので、多少無理してでも早めに生み出しましょう。後述のヨシツネを生み出せるようになる12/24まで、長らく活躍します。とはいえ、主人公のレベルが低いほどお金がかかるので、生み出すのは主人公がLv.35以上になってからがオススメです。

素材のアラハバキをLv.39以上にするか、スザクをゲンブ(Lv.12以上)×コダマで生み出せば「防御の心得」も継承させることができます。アラハバキをLv.39以上にすると、ギリメカラを生み出すのが遅くなるので、スザクをゲンブ(Lv.12以上)×コダマで生み出す方法のほうがおすすめです。ゲンブはピクシー×マンドレイクなどで生み出せます。「防御の心得」は最終的に捨てるスキルなのでお好みで。

「トリプルダウン」「チャージ」のスキルカードの入手方法は、シキオウジの項目をご覧ください。

弱点を補うスキルは、ペルソナの特訓(独房送り)で覚えさせます。ギリメカラのレベルが52以下なら「祝福耐性」を、53以上なら「祝福無効」を覚えます。

「銃撃ブースタ」のスキルカードは、ホワイトライダーをアイテム化することで入手できます。「銃撃ハイブースタ」のスキルカードは、ホワイトライダーを合体警報中にアイテム化することで入手できます。

ちょっと大変ですが、最終的に「攻撃の心得」は「マハタルカオート」に、「素早さの心得」は「マハスクカオート」にしたいところです。「マハスクカオート」は、ジャターユを合体警報中にアイテム化することで、スキルカードを簡単に入手できます。「マハタルカオート」はLv.51で習得したバグスを、ペルソナの強化(絞首刑)のイケニエにして習得させます。ペルソナの強化で継承できるスキルはランダムなので、リセマラが必要です。

継承用にLv.50「物理反射」を残す場合は「マハラクンダ」を捨てましょう。他のペルソナで補いやすいスキルですし、ジャズクラブで仲間が「マハラクンダ」や「ランダマイザ」を覚えている場合、不要なスキルになります。ジャズクラブで「マハラクンダ」を覚えられるのは8/14、11/13、「ランダマイザ」を覚えられるのは12/11です。

終盤おすすめのペルソナ

おすすめペルソナ⑥

Lv.82 アティス

P5R アティス

スキル構成

マハラギダインテルモピュライ
88大炎上84不屈の闘志
メシアライザー86呪怨吸収
85サマリカーム物理無効

防御相性

合体手順

手順合体素材合体結果継承スキル特性
刑死者のペルソナ×リージェント(※)アティス任意松の生命力
※ アティスが生み出されるまでくり返す

アティスは刑死者(岩井)のコープランクMAXで解禁されるペルソナです。

アティスの特性「松の生命力」は、包囲されていないときでも包囲されたとき専用のスキルが使えるというものです。初期スキルの「テルモピュライ」は包囲されたとき専用のスキルで、味方全体の攻撃力・防御力・命中率・回避率を上げるという効果です。「松の生命力」により、制限なく使える最強のバフスキルになります。

「松の生命力」はアティスの専用特性ではないので、他のペルソナに継承することもできます。

「テルモピュライ」さえあれば、スキル構成は自由です。ここでは「物理無効」のスキルカードを使うことにしています。「物理無効」のスキルカードはリクエスト「チート野郎と呼ばれた男」の達成報酬です。

おすすめペルソナ⑦

Lv.87 ヨシツネ

P5R ヨシツネ

スキル構成

94八艘跳びマハタルカオート
チャージマハスクカオート
仁王立ち武道の心得
瞬間回復不屈の闘志

防御相性

合体手順

手順合体素材合体結果継承スキル特性
バグス(Lv.51以上)×オロバスアラハバキマハタルカオート
ザオウゴンゲン(Lv.83以上)×ラミアオオクニヌシ不屈の闘志究極不滅の怒髪天
ラファエル(Lv.83~84)×女王の首飾りイシュタル武道の心得
イシュタル(Lv.87以上)×カハクヤタガラス武道の心得、瞬間回復
シキオウジ×アラハバキ×オオクニヌシ×ヤタガラス×フツヌシヨシツネ不屈の闘志、仁王立ち究極不滅の怒髪天

ザオウゴンゲンは双子(剛毅)のコープランクMAXで、イシュタルは杏(恋愛)のコープランクMAXで解禁されるペルソナです。フツヌシもモルガナ(魔術師)のコープランクMAXで解禁されるペルソナですが、12/24に自動的に解禁されます。フツヌシは必須なので、ヨシツネを生み出せるのは12/24以降になります。

今作最強のペルソナです。フツヌシの合体が解禁されたら、すぐに生み出しましょう。「八艘跳び」を覚えてから本領を発揮するので、ペルソナの強化(絞首刑)でLv.94まで上げます。

物理を無効化する敵は「凍結スプレー」や、凍結させる効果の銃を使って凍結させましょう。凍結状態であれば、防御相性を無視して「八艘跳び」のダメージを与えることができます。信也(塔)のコープランクがMAXであれば、銃撃無効の敵も、コープアビリティで、主人公の銃の効果で凍結させられます。

「仁王立ち」は「アリ・ダンス」と選択です。「仁王立ち」は敵の攻撃がかならず命中するかわりに受けるダメージを半減する効果で、「アリ・ダンス」は攻撃を受けるとき敵の命中率が半減する効果です。ここでは継承が簡単な「仁王立ち」を採用しています。

「瞬間回復」は「不動心」と選択です。「瞬間回復」はすべての状態異常が1ターンで回復する効果で、「不動心」は混乱・恐怖・激怒・絶望状態にならなくなる効果です。ここでは継承が簡単な「瞬間回復」を採用しています。

「マハスクカオート」のスキルカードの入手方法は、おすすめペルソナ⑤ギリメカラの項目をご覧ください。

ぶっちゃけ、スキル構成はペルソナの強化(絞首刑)によるスキルの継承があるので、リセマラすれば、あとからどうにでもなります。あとから変えられない「特性」を優先しましょう。フツヌシの特性「剣神の念」よりも「究極不滅の怒髪天」のほうが火力が出ます。

ペルソナの画像はすべて「ペルソナ5ザ・ロイヤル総合攻略Wiki」から引用しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真 しん

ゲーム・漫画・アニメ・ラノベをこよなく愛するインドア派ブロガーです。WordPressも大好きです。

目次