こんにちは!真です。
この記事では『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO(以下『テリワンレトロ』)』のおすすめのモンスターを紹介します。
この記事は、GBC時代から星降りの大会で何度も優勝したモンスターマスターが書きました。
おすすめモンスター早見表
モンスター | 良いところ | 悪いところ |
---|---|---|
![]() グリズリー | 攻撃力が異常に伸びる キラーマシンの親になれる | 他の能力値は低め |
![]() キメラ | 攻撃力が高い 覚える特技が有用 レベルアップが早い | |
![]() ホークブリザード | 覚える特技が有用 レベルアップが早い | |
![]() キラーマシン | HP以外の能力値が高い 覚える特技が有用 レベルアップが早い キングレオの親になれる | |
![]() ユニコーン | 覚える特技が有用 キングレオの親になれる | 能力値は高くない |
![]() キングレオ | 能力値が非常に高い 耐性が優秀 覚える特技が有用 レベルアップが早い | |
![]() ホーンビートル | 能力値が非常に高い 耐性が優秀 レベルアップが早い | 覚える特技は弱い |
![]() ロックちょう | HPが異常に伸びる レベルアップが早い | 覚える特技は弱い |
![]() ゴールデンゴーレム | 能力値が高い 耐性が優秀 | 生み出すのに手間がかかる |
モンスター | 解説 |
---|---|
![]() グリズリー | 攻撃力が異常に伸びる キラーマシンの親になれる 他の能力値は低め |
![]() キメラ | 攻撃力が高い 覚える特技が有用 レベルアップが早い |
![]() ホーク ブリザード | 覚える特技が有用 レベルアップが早い |
![]() キラーマシン | HP以外の能力値が高い 覚える特技が有用 レベルアップが早い キングレオの親になれる |
![]() ユニコーン | 覚える特技が有用 キングレオの親になれる 能力値は高くない |
![]() キングレオ | 能力値が非常に高い 耐性が優秀 覚える特技が有用 レベルアップが早い |
![]() ホーンビートル | 能力値が非常に高い 耐性が優秀 レベルアップが早い 覚える特技は弱い |
![]() ロックちょう | HPが異常に伸びる レベルアップが早い 覚える特技は弱い |
![]() ゴールデン ゴーレム | 能力値が高い 耐性が優秀 生み出すのに手間がかかる |
おすすめのモンスター9選
グリズリー

系統 | 獣系 |
特技 | もろばぎり しっぷうづき あしばらい |
配合 | 獣系×悪魔系 |
序盤の鉄板モンスターの一体です。攻撃力が凄まじく伸び、「こうげき」するだけで敵が溶けていきます。序盤のバランスブレイカーですね!
アントベア×グレムリンなどで簡単につくることができ、レベルアップも早く、中盤以降はキラーマシンの親になることができる、おすすめモンスターです。
キメラ

系統 | 鳥系 |
特技 | ホイミ ラリホー つめたいいき |
配合 | 鳥系×ドラゴン系 |
キメラも序盤の鉄板モンスターの一体です。鳥系×ドラゴン系で簡単につくることができ、鳥系なのでレベルアップが早く、攻撃力がよく伸びます。覚える特技も優秀な、おすすめモンスターです。
リザードマンとのお見合いで生み出すと、「ザオラル」「だいぼうぎょ」「まじんぎり」など、有用な特技を受け継げます。
中盤以降はキラーグースやヘルコンドルの親になり、優秀な特技を引き継ぎましょう!
リザードマンとお見合いする方法
リザードマンとお見合いできるのは、Eクラスクリア~Dクラスクリア、王妃の間にいるミッキーです。
格闘場の北のマドハンドにじゃんけんで5連勝すると王妃の間に行けるようになり、ミッキーに4回話しかけるとお見合いを持ちかけられます。
マドハンドとのじゃんけんは「ぐんたいアリ」「ばくだんいわ」「ぐんたいアリ」「バブルスライム」「ぐんたいアリ」で5連勝できます。
ホークブリザード

系統 | 鳥系 |
特技 | ザキ マヒャドぎり つめたいいき |
配合 | 鳥系×ひょうがまじん(お見合い) 鳥系×イエティ(お見合い) |
お見合いを利用すると、序盤でも簡単につくることができる、おすすめモンスターです。鳥系なのでレベルアップが早く、あっという間に「つめたいいき」がランクアップします。
ひくいどりと配合すると鳥系最強のモンスター、にじくじゃくになります。が、にじくじゃくはレベルアップが非常に遅いので、クリア前につくるのはオススメしません。
ひょうがまじんとお見合いできるのは、Eクラスクリア~「いかりのとびら」クリアまで、格闘場の東にいるテトです。
キラーマシン
ユニコーン

系統 | 獣系 |
特技 | ホイミ ザオラル キアリー |
配合 | 獣系×スライムファング |
回復のエキスパートです。習得する特技は最後まで使うものばかりで、おすすめのモンスターです。「やすらぎのとびら」のボスのスライムファングはかならず仲間にできるので、Dクラス前に生み出すことができます。
ファーラットを親にすれば、「みかわしきゃく」と「ベホマ」で「ハッスルダンス」を思いつくことができます。
能力値は高くないので、キラーマシンと配合してキングレオを生み出し、優秀な特技を引き継ぎましょう!そのために、キラーマシンとは逆性にします。
親モンスターを仲間にする方法
スライムファングは「やすらぎのとびら」で、かならず仲間にできます。お見合いする機会もあります。「いかりのとびら」クリア~Sクラスクリア、王妃の間にいるメダルおじさんです。王妃の間の場所、入る方法はキメラの項目をご覧ください。
ファーラットは「まちびとのとびら」3~4F、「おもいでのとびら」1~2Fに出現します。
キングレオ
ホーンビートル

系統 | 虫系 |
特技 | いなずまぎり あくまぎり がんせきおとし |
配合 | よろいムカデ×悪魔系 はさみくわがた×はさみくわがた |
HP・攻撃力がよく伸び、キングレオに匹敵する能力値を持つ、おすすめモンスターです。配合で簡単につくることができ、虫系なのでレベルアップも早く、炎・吹雪の耐性も高いです。
よろいムカデから「バイキルト」を引き継げますが、覚える特技は強くないので、親から優秀な特技を引き継ぎましょう!
おすすめの配合ルート
- ひとくいサーベル or キラーマシン×おおみみず=よろいムカデ
- 悪魔系×リザードマン(お見合い)=ライオネック
- よろいムカデ×ライオネック=ホーンビートル
ひとくいサーベルから「まひこうげき」を、キラーマシンから「れんぞくこうげき」「さみだれぎり」を、リザードマン(お見合い)から「ホイミ」「ザオラル」「まじんぎり」「だいぼうぎょ」を、よろいムカデから「バイキルト」を、ライオネックから「ベホマラー」を受け継げます。
ライオネックのレベルアップが遅いのが難点です。
ひとくいサーベルは「ゆうきのとびら」の4~5Fに出現します。おおみみずは「ゆうきのとびら」4~8Fに出現します。リザードマンとのお見合いについてはキメラの項目をご覧ください。
ロックちょう

系統 | 鳥系 |
特技 | アストロン くろいきり タッツウしょうかん |
配合 | 鳥系(※)×ライバーン(お見合い) ヘルコンドル×ゴーレム |
鳥系なのでレベルアップが早く、攻撃力以外のステータスが伸びます。とくにHPが異常に伸びる、おすすめモンスターです。最終的には攻撃力も伸びますが、MPは伸びなくなります。
覚える特技は悪くありませんが、鳥系はレベルアップが早いので、優秀な特技を回収して、最終的にロックちょうにするのがおすすめです。
クリアまでのおすすめ配合ルート
- キメラ×しりょうのきし(お見合い)=キラーグース
- キラーグース×ライバーン(お見合い)=ロックちょう
キメラから「ホイミ」を、キラーグースから「さそうおどり」を受け継げます。
クリアまでは「さそうおどり」がめちゃくちゃ強いので、ひたすら「さそうおどり」を躍らせます。「さそうおどり」以外の補助系特技を覚えさせなければ、作戦「いろいろやろうぜ」で「さそうおどり」を踊ってくれるので、格闘場でも「さそうおどり」を躍らせられます。
しりょうのきしとお見合いできるのは、Dクラスクリア~「いかりのとびら」クリアまで、王妃の間にいるミッキーです。王妃の間の場所、入る方法はキメラの項目をご覧ください。
ライバーンとお見合いできるのは、「いかりのとびら」クリア~Aクラスクリアまで、格闘場の右上にある酒場にいるマチコです。
クリア後のおすすめ配合ルート
- ロックちょう×ビーンファイター=はなカワセミ
- はなカワセミ×ねじまきどり=ヘルコンドル
- ヘルコンドル×ゴーレム=ロックちょう
クリア後は、さらに優秀な特技を集めます。①のロックちょうは「クリアまでのおすすめ配合ルート」で生み出したロックちょうをつかってください。
ビーンファイターから「マホトラ」「バイキルト」「レミラーマ」を、はなカワセミから「ピオラ」を、ヘルコンドルから「ベホマラー」「グランドクロス」を、ゴーレムから「だいぼうぎょ」を受け継げます。覚えておける特技は8個までなので、取捨選択が必要です。
「マホトラ」「ピオラ」「ベホマラー」は、クリア後のボスの一体、デスタムーア戦で役立ちます。「ピオリム」で素早さを上げ、「マホキテ」でMPを回復しながら「ベホマズン」で回復する戦術が有効です。
ビーンファイターは「ゆうきのとびら」の全階層と、「バザーのとびら」の4~5Fに出現します。ねじまきどりは「やすらぎのとびら」の1~3Fに出現します。
ゴールデンゴーレム

系統 | 物質系 |
特技 | ビッグバン ひかりのはどう タッツウしょうかん |
配合 | ひょうがまじん×ようがんまじん |
物質系最強のモンスターです。系統最強のモンスターでありながら、レベルアップが遅くない(系統最強モンスターの中ではキングレオに次いで早い)のが特長です。能力値も非常に高く、とくに防御力が伸びます。耐性も非常に優秀な、おすすめモンスターです。
覚える特技も強力です。ひょうがまじんの「だいぼうぎょ」と、ようがんまじんの「みがわり」で「めいそう」を思いつくことができます。
ひょうがまじんとようがんまじんを用意するのに、ちょっと手間がかかるのが難点です。クリア前に仲間にするなら、他国マスターのモンスターを仲間にするのが比較的楽です。希望の特技を受け継がせるのが難しいモンスターともいえます。
親モンスターを仲間にする方法
ひょうがまじんは、連れているモンスターの合計レベルが19~38のときに、他国マスターが連れている可能性があります。他国マスターのモンスターも仲間にすることができるので、話しかける前に「たびのしおり」を使ってリセマラしましょう。
ようがんまじんは、連れているモンスターの合計レベルが39~58のとき等に、他国マスターが連れている可能性があります。
クリア後の配合ルート①
- メタルドラゴン×スカルゴン=ひょうがまじん
- メタルドラゴン×アークデーモン or サンダーバード=ようがんまじん
- ひょうがまじん×ようがんまじん=ゴールデンゴーレム
クリア後向けの配合ルートです。クリア後の旅の扉に出現するモンスターだけでつくることができます。
メタルドラゴンは「バザー端のとびら」21~29F、スカルゴンは「ねむりのとびら」21~29F、アークデーモンは「ねだやしのとびら」11~20Fか「図書館のとびら」全階層、サンダーバードは「あやつりのとびら」21~26Fに出現します。
なお、上記の「クリア後の配合ルート」2つは「ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!」の内容を補足して紹介したものです。
おすすめモンスター選定の基準
- 配合で生み出すのが簡単であること
- レベルアップに必要な経験値が少ないこと
- 強いこと(能力値が高く、覚える特技や耐性が優秀であること)
能力値が高く、覚える特技や耐性が優秀であることはもちろん、配合で生み出すのが簡単であること、レベルアップに必要な経験値が少ないことも選定の基準です。
親になるモンスターが終盤にならないと入手が難しかったり、レベルアップに必要な経験値が多いモンスターは、ストーリー攻略では役に立ちませんからね。
受け継ぐ特技の法則
- 親が現在覚えている特技をすべて受け継ぐ
- 親が本来覚える特技3つは、かならず受け継ぐ(未習得でも、忘れていても)
受け継ぐ特技の法則は、これらの2つだけを知っておけば大丈夫です。
タマゴの性別の確認・変更方法
「ほしふりのほこら」の右上の部屋にはタマゴ鑑定士がいて、タマゴの性別を確認(鑑定)したり、タマゴの性別を変更(祝福)することができます。
まとめ
記事を書くにあたり、「うっち~のほ~むぺ~じ」と「ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!」を参考にしました。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.